メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • SPFの自動フラット化サービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

吉報!GoogleがBIMIのサポート強化。Common Mark Certificate(CMC)で中小企業のブランド力アップを支援

2024.10.14
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

BIMI(Brand Indicators for Message Identification)は、メール送信者がブランドの信頼性を高め、メールの受信者が正当な送信元を簡単に識別できるようにするための認証技術です。

特にBIMIを使用すると、ブランドのロゴが認証され、メールのヘッダーに表示されるため、フィッシング攻撃やスパムメールのリスクが軽減され、受信者はメールに対する信頼性を高めることができます。

2021年にGoogleが最初にBIMIをサポートした際には、Verified Mark Certificate(VMC)を使用して、商標登録されたブランドロゴを認証する必要がありました。しかし、商標登録にはコストや手間がかかるため、特に中小企業や新興ブランドにとってBIMIを導入するハードルが高い状況が続いていました。

2024年9月24日(火)、Googleは新たにCommon Mark Certificates(CMC)をサポートし、商標登録を持たないロゴでもBIMIに対応すると発表いたしました。

GmailのAndroidおよびiOSアプリケーションで認証されたブランドロゴを表示することが可能になり(Apple Mailや他のメールアプリケーションではサポート対象外)、BIMIの利用が広がることでより多くの企業がこの技術を活用してメールの信頼性を高めることが可能となります。

https://workspaceupdates.googleblog.com/2024/09/gmail-additional-bimi-protections.html

BIMIと商標登録が必要なVMCが使われるようになった背景

Verified Mark Certificates(VMC)は、商標登録されたロゴを使ってメールの信頼性を証明するための証明書です。

企業はこの証明書を使用することで、Gmailなどの主要なメールプロバイダーで、認証されたブランドロゴをメールのヘッダーに表示でき、結果メールの開封率向上やブランドの認知度を高めることができます。

しかし、VMCを取得するためには、自社のロゴを正式に商標登録するハードルがあります。

昨今、日本における商標登録は、半年程度の時間とコストがかかるプロセスであり、中小企業にとっては大きな負担です。このため、VMCの利用は主に大企業や、商標登録に資金を投入できる企業に限られていました。

さらに、VMCには取得手続きや維持コストが発生します。たとえば、商標登録済みのロゴを認証するためには、VMCの価格は日本円にすると年間約20万円かかります。これに加えて、証明書の維持管理も中小企業にとっては大きな負担となります。

CMCの導入背景と使い方について

Common Mark Certificate(CMC)は、商標登録がないロゴでもBIMIを利用できるようにする新しい証明書です。

BIMIグループは、すべての企業がブランドロゴを認証し、メールの信頼性を高められるようにするため、CMCの開発を進めてきました。

結果、商標登録を持たないロゴもBIMIに対応できるようになり、中小企業や短期間のキャンペーンロゴを使用する企業にとって、BIMI導入の障壁が格段に下がりました。

CMCは商標登録されたロゴを必要としないため、企業は以前から利用しているロゴや、一般的な利用に基づくロゴをBIMI対応として使用することができます。

たとえば、季節的なキャンペーンロゴや社会的活動に関連したロゴを使用する企業は、CMCを利用してBIMIを導入し、メールマーケティングにおいても信頼性を向上させることもできます。

またCMCはブランドの認証チェックマークを表示しないという点でVMCとは異なります。VMCが商標登録されたロゴに対して認証チェックマークを表示するのに対し、CMCはそれが表示されませんが、それでもブランドロゴが表示され、ブランド認識が強化されるメリットがあります。

Announcing Common Mark Certificates

CMCを導入するためには – DigiCertからの購入案内 – 

CMCを導入するには、DigiCert社から証明書を購入する必要があります。DigiCertは主要な証明書発行機関( Certificate Authority)であり、CMCの提供を通じて、商標登録されていないロゴでもBIMIに対応できるようにしています。企業はDigiCertのウェブサイトを通じて直接CMCを購入できます。

価格は以下の通りです。

  • 月額料金::$99(約1万5千円)
  • 年間契約:12ヶ月契約で$1,188(約15万円)
  • 自動更新:年間契約は自動更新

この価格には以下が含まれます。

  • ロゴの証明書発行とホスティング
  • 24時間のカスタマーサポート
  • DigiCert CertCentralを通じた証明書の管理
  • 慣例や一般使用に基づくロゴの認証(商標登録は不要)

DigiCertでの購入手順

企業は、まず自社のメールドメインとロゴの所有権を証明し、その後DigiCertのオンラインプラットフォームからCommon Mark Certificate(CMC)を購入して認証手順に従います。

最後に、BIMIレコードをドメインのDNS設定に追加し、Gmailなどの対応プラットフォームでブランドロゴが表示されるように設定を行います。

https://www.digicert.com/tls-ssl/compare-mark-certificates

最後に

CMCの導入は、メールのセキュリティ強化とブランドの信頼性向上に大きく寄与します。特に商標登録が不要なことから、中小企業でも手軽に導入できる点が魅力です。

DigiCertなどのサポートを通じて、より多くの企業がBIMIを活用し、お客さまとの信頼関係を深めることが期待されています。

今後は、他のメールプロバイダーでもCMCのサポートが拡大することで、BIMIの標準化が進み、メールセキュリティの強化がさらに促進されるはずです。

GoogleがCMCをサポートしたことはメール認証技術の進化における重要なステップであり、ブランドと顧客の双方にとってメリットのある取り組みと言えます。

記事一覧に戻る

関連商品

  • yaritori

    AIメール配信無料トライアル
    yaritoriは、複数人でのメール対応で生じる「二重対応」「対応漏れ」「属人化」といった課題を解決するクラウド型メール共有システムです。シンプルで直感的な操作画面と、必要な機能を網羅したオールインワン設計が特長。誰がどのメールに対応しているか一目で把握でき、担当者設定やコメント機能で情報共有をスムーズにします。よく使う返信文をテンプレート登録したり、特定のメールを自動で担当者に割り振ったりと、業務効率化を強力にサポート。対応状況の可視化や顧客情報の一元管理、充実したセキュリティ機能も備わっています。初期費用無料で月額1,980円から利用可能。カスタマーサポート、営業、広報など、多様な部署で活用され、顧客満足度向上と業務効率化を同時に実現します。まずは無料プランでお試しください。
  • Hirameki 7

    フォーム機能メール配信名刺管理無料トライアル
    Hirameki 7は、トライベック株式会社が提供する、中小企業や個人事業主向けの多機能メール配信プラットフォームです。直感的なHTMLメールエディタでコード不要でデザインメールが作成でき、AI機能で文章作成もサポート。一斉・予約配信、効果測定、そして高メール到達率を実現します。月額800円からの低価格で利用でき、名刺管理やフォーム、案件管理など、メール配信業務だけでなく業務効率化を支援する機能も充実。レビューサイトで星4.5の高評価を得ており、14日間の無料トライアルで手軽に始められます。
  • PowerDMARC

    DMARCセキュリティ
    PowerDMARCは、DMARCに加え、SPF、DKIM、BIMI、MTA-STSといった複数のメール認証プロトコルを統合管理できる多機能プラットフォームです。フィッシング詐欺やなりすましから企業ドメインを強力に保護し、メールの到達性を向上させ、ブランドの信頼性を守ります。
  • Mailchimp

    STOメール配信権限付与機能
    Mailchimpは、ユーザーフレンドリーなメールマーケティングサービスで、小規模事業者から大企業まで幅広く利用されています。特長は、直感的なデザインと強力な機能、例えば送信時間最適化(STO)などが挙げられます。このSTO機能は、受信者の行動データを分析し、メールが開封されやすい最適な時間に自動的に配信します。また、権限管理機能を利用することで、外部の事業者に業務を委託することが可能です。アカウント内で異なるユーザーレベルを設定することにより、必要な権限のみを委託先に与えることができます。例えば、マーケティングキャンペーンの管理者には、メールの作成や送信、オーディエンスのインポートなどの機能へのアクセスを許可し、請求情報などの機密データへのアクセスは制限することができます。これにより、専門的な業務を効率的にアウトソーシングしながらも、セキュリティを確保することができます。
  • ワイメール

    ワイメール
    ステップメールフォーム生成メール配信無制限無料トライアル
    ワイメールは、株式会社イグレックスが提供する高性能なメール配信システムです。ユーザーごとに完全にリソースが独立した仮想的な専用サーバーを立ち上げることで、他者とサーバーやIPアドレスを共用することなく、迷惑メール判定リスクを低減し高い到達率を実現します。月額定額制で、配信数、読者登録数、ステップメールなどのストーリー作成数がすべて無制限。大量配信からパーソナライズされたメールまで、幅広いニーズに対応します。オプションで専用IPの割り当ても可能です。自社ブランド化も無料。5,000件以上の導入実績と99%以上の高い契約継続率を誇り、迅速なフィードバックと継続的な機能改善で常に進化。SPF/DKIM/DMARC対応、自動IPウォームアップ、業界初のIDMS機能など、安定した運用を支える先進技術も満載です。初心者でも安心して使えるシンプルな操作性と手厚いサポートで、お客様のメールマーケティングを強力に支援します。14日間の無料お試し期間もございますので、ぜひその効果をご体験ください。
  • List Finder

    MAツール無料トライアル
    List Finderは、見込み客の行動を「見える化」し、営業活動を最適化するMA(マーケティングオートメーション)ツールです。ウェブサイトのアクセス解析からメール配信、フォーム作成、顧客管理までを一貫してサポートします。
商品一覧を見る

検索

15th Digital Marketing Expo
ドメインウォームアップの窓口
メールクリーニングの窓口

最近の記事一覧

  • 日本電気株式会社(NEC)さま向けオンライン勉強会を実施しました
  • 2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する

人気記事一覧

  • 本当にHTMLでメルマガを配信する必要があるのか
  • SFPとは。メール使うすべての担当者が知っておくべき基礎知識

関連する記事

  • 2025年のメールマーケティング。Googleのフィルタリングシステムを理解する
  • BIMIって聞いてわかりますか?メルマガ担当者が知っておきたい新しい技術
  • Gmailの暗号化が変える未来。クライアントサイド暗号化(CSE)がもたらす「鍵が不要な世界」
  • Abuse.net に問い合わせ用メールアドレスを登録する方法
  • 1日(で5,000通以上のメールをGmailアカウントに配信されるかたは要注意
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.