メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか

2025.08.18
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

2025年の下期、Gmailの使い方が大きく変わろうとしています。Googleは特別な発表をすることなく、ひっそりと受信トレイの新しいルールを導入しました。

この動きは現在、欧米で先行して始まっており、近い将来、日本のメール環境にも影響を与えると考えられます。これは、私たちが「迷惑メール」だと感じてきたメールの考え方そのものを変える、Googleの新たな取組です。

Gmailの受信トレイは、単にメールを貯めておく場所ではなくなりました。本当に必要なメールとそうでないメールを賢く見分ける、賢いツールへと進化しています。その中心にあるのが、今回発表された最新の機能である「購読の管理」ツールです。

今回はこの機能がなぜ今登場したのか、そしてそれがメールを送る側にも受け取る側にもどのような良い影響をもたらすのかを、分かりやすく解説します。

2025年8月現在のGmail最新情報。なぜ「購読の管理」がすごいのか?

Googleのメール購読管理機能は、Googleが10年以上の時間をかけて、水面下で進めてきた大きなプロジェクトの集大成と考えられます。この機能について、Googleの公式ブログでも発表されています。詳しくは、こちらのURLからご参照ください。

ユーザーに提供される、2つのハッキリした選択肢

これまでのメールの世界では、欲しくないメールが届いたとき、どうすればいいか考えてしまうことがよくありました。

メールの下にある「購読解除」のリンクを探すのが面倒だったり、そのリンクが本物かどうかわからなかったりして、結局「迷惑メールとして報告」ボタンを押してしまうことが多かったと思います。

ところが、この行動はちゃんとした企業が送ったメールであっても、その企業の評判を大きく傷つけてしまう可能性がありました。

そこで、Gmailはこの問題を解決するために

  1. 購読解除
  2. 迷惑メールとして報告

という、目的が全く異なる2つの選択肢をはっきりと提示するようにしたのです。

1. ポジティブな意思表示(購読解除)

本ブログ記事をリリース時点では、日本語対応版のGmailではまだ確認できませんが、上記のアニメーション画像のように、購読解除は新しい「購読の管理」ツールや、メールの一番上に表示されるボタンから行います。

ボタンをワンクリックするだけで、Gmailがあなたの代わりに、そのメールを今後送らないでほしいと相手に伝えます。この操作は、ただメールを受信トレイから消すだけで、メールを送った側の評価に悪い影響はありません。

これは、「このメールは登録したけど、もういらないかな」という、「あなたのメールは問題ないけれど、私の興味が変わった」という前向きなサインです。ある意味、前向きな卒業です。

メールを送る側にとっては、なぜユーザーがメールを必要としなくなったのかを理解するための、とても貴重なヒントになります。

2. ネガティブな意思表示(迷惑メール報告)

これは、以前からある機能で、メールのメニューから選択します。

このボタンを押すと、そのメールはすぐに迷惑メールフォルダに入り、同時にGoogleに「このメールは怪しい、もしくは全く関係のないメールです」と警告を送ることになります。

この警告は、そのメールを送った側の評価を大きく下げ、今後メールが届きにくくなる原因にもなります。

これは、「こんなメールは頼んでいない」「この送信者は信頼できない」という、「このメール自体が存在すべきではない」という強い拒否のサインです。

この2つの行動がはっきりと分かれたことで、Googleが「迷惑メール」をどう考えているかが分かります。これからは、単に「欲しくないメール」が迷惑メールなのではなく、「ルールを守らず、私たちの同意を無視して送られたメール」が迷惑メールだと定義されたのです。

Googleが10年かけて作ってきた仕組み

この大きな変化は、1日で成し遂げた成果ではありません。振り返ってみてみると、Googleは段階を追って、しっかりとした土台を築き上げていました。

2014年:最初の準備

Googleは、メールを送る側が「購読解除」のための特別な情報(これを「List-Unsubscribe」と呼びます)をメールに含めていれば、受信トレイの上部にそのリンクを表示し始めました。

これは、ユーザーに「迷惑メールとして報告」以外の選択肢があることを教える、最初のステップでした。

2023年から2024年:ルールを厳しくする

Googleは送信者ガイドラインにおいて、24時間で5,000通以上Gmailにメールを配信する企業や組織に対して、新しいルールを発表しました。例の送信者ガイドラインの更新です。

ワンクリックでメール配信停止ができるようにすることを必須条件にしたのです。

これにより、メールを送る側は、ユーザーがいつでも簡単に購読を解除できるようにすることが求められるようになりました。

  • パソコン版:メール一覧でマウスカーソルを合わせると、購読解除ボタンが表示されるようになりました。
  • スマホ版:AndroidやiOSのスマホでは、これまで隠れていた購読解除ボタンが、より見つけやすい場所に移動しました。

これらの変更は、ユーザーが「購読解除」と「迷惑メール報告」を迷わずに使い分けられるようにし、送信者の評価が不当に下がってしまうのを防ぐことが目的です。

2025年の今準備が整う

そして今年、欧米で先行して「購読の管理」ツールがリリースされました。これまでの準備がすべてつながり、ユーザーはより便利に、メールの管理ができるようになりました。

便利な管理画面

このツールを使えば、購読しているメールをすべて一つの場所で確認し、整理できます。

不要なメールをすぐ発見

最近よくメールを送ってくる相手から順に並べ替えられるので、特にいらないメールを簡単に見つけられます。

スムーズな実行

このツールに表示されるのは、Googleのルールを守っているメールだけです。つまり、ここにあなたのメールが表示されること自体が、あなたがしっかりした送り手であることの証明になります。

これは単なる見た目の変更ではなく、Googleが「ルールを守る良い送り手」をどう判断するかを示しています。Googleは、ルールを守る側を優遇する仕組みを作り上げたのです。

なぜこの変化が私たち全員にとって大事なのか

この変化は、Gmailを使う人、メールを送る側、そしてメール全体の世界に、たくさんの良い影響を与えます。

Gmailユーザーにとってのメリット

  • とても便利:不要なメールをまとめて整理できるので、受信トレイがいつもきれいに保たれます
  • ストレスが減る:煩わしいメールを簡単に排除できるので、メール管理のイライラがぐっと減ります
  • 快適な受信トレイ:本当に読みたいメールだけが届く、自分にぴったりの受信トレイを簡単に作れます

メールを送る側にとってのメリット

まだ日本にこの機能が導入されていなくても、今後必ず対応が必要になります。今のうちに準備をしておけば、ライバルに差をつけられるチャンスです。

  • 正確なデータ:「購読解除」と「迷惑メール報告」が分かれることで、ユーザーの行動が正確に分かります。購読解除は、ユーザーの興味が変わっただけで、迷惑メール報告のように評判を傷つけることはありません
  • 健全な顧客リスト:メールを欲しがらない人をリストからスムーズに削除できるので、本当に興味のある人にだけメールを送ることができます
  • Googleからの信頼:Googleのルールに従うことで、迷惑メールとして振り分けられることを避け、あなたのメールがきちんと相手の受信トレイに届く可能性が高まります

最後に

Googleは今回のアップデートで、迷惑メールという長年の課題に根本から向き合っています。これは単にボタンを追加しただけでなく、ユーザーのプライバシーと選択を尊重し、健全なデジタルコミュニケーションを育もうとする、Googleの強い思いが込められています。

メール配信者にとっては、迷惑メールとして通報されるぐらいなら、購読解除を積極的にしてもらったほうがいい。それは、ユーザーが時代の流れとともに興味が変わっているからと理解する必要があります。

Gmailは、この新しいツールによって、私たちの受信トレイを、ただの「メールの山」から、本当に価値のある情報だけが集まる、きれいで効率的な場所へと変えようとしています。これは、メールとより良い関係を築くための、私たち全員にとって必要なツールになるはずです。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

検索

最近の記事一覧

  • 日本電気株式会社(NEC)さま向けオンライン勉強会を実施しました
  • 2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する

人気記事一覧

  • Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する?
  • “via.tokyo.jp”のような使い捨てメアドが、ドメイン評価を崩壊していく問題とは
  • Gmailに届かない理由とは?Postmaster Toolsでレピュテーション改善
  • 絵文字を使うと迷惑フィルター(スパム扱い)にされる?
  • 新規ドメインは“即利用NG”?Spamhausが教える信頼されるドメインの育て方

関連する記事

  • Abuse.net に問い合わせ用メールアドレスを登録する方法
  • Gmailにメールが届かない問題は氷山の一角 目にするGmailにメールが届かない(迷惑メールに入る)問題は氷山の一角
  • Gmailのアノテーション Gmailにプロモーションメールを配信するならアノテーション(Annotation)を使え!
  • 【2025年6月!スパムハウス警鐘】あなたのBtoB新規開拓メール、もしかして「迷惑メール」扱い?
  • Google Postmaster Toolsの導入方法を解説 Google Postmaster Toolsの導入方法を解説|知らないうちに“迷惑メール送信者”になっている?
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.