メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

Gmailが未開封メールを「ブロックしますか?」と確認している!到達率を下げるメールは送るな

2025.04.30
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

Googleは近年、迷惑メール対策強化の一環として、Gmailでユーザーが開封していない送信元からのメールを自動検知し、

「〇〇さんからのメールをブロックしますか?」
この送信者から受信したメールを先月は開いていません。

といったブロック提案を表示する機能を導入しました。

下記の画像は実際に2025年3月に32通受信し、1通も開かれることが無かった送信者のメールを今後も受信し続けるか、Googleが確認をしてきたのです。

このブロック提案機能はGoogleのブログ記事で紹介され、2018年4月ごろから世界のメール配信業界関係者によって「Gmailで未読メールにブロック提案が表示されるようになった」と報告されたことで広く認知されたものです。

ユーザーの利便性を高めるサービスに見えますが、IT担当者やメール配信担当者にとっては到達率低下、さらに送信ドメインの評価悪化につながる深刻な脅威でもあります。

Gmailは単なる迷惑メール報告だけでなく、開封状況などのエンゲージメントをもとにフィルタリングを強化しているため、読まれないメールを放置すること自体がリスクになりつつあります。

Gmailのブロック提案機能とは何か

突如現れることがある、Gmailのブロック提案機能。これがどのようなものなのか確認していきたいと思います。

導入の背景と目的

Googleがこの機能を導入した背景には、「迷惑メールゼロ社会」を目指す明確なビジョンがあります。

2023年10月に発表された送信者向けガイドラインにより、2024年から24時間で5,000通以上をGmailに配信する送信者にはなりすまし対策、ワンクリック配信停止の提供、迷惑メール率0.3%未満維持といった要件も課されました。

このブロック提案機能は、その受信者側サポート施策の一環だと考えられます。

ユーザーにとっては、開封していない広告メールを個別に開かずとも、まとめて遮断できる手段となり、ストレスの少ない受信環境を実現します。Google自身も「不要なメールを減らすことで、重要なメールに集中できる」とメリットを強調しています。

仕組みとユーザーへの影響

Gmailでは、長期間開封実績がない送信元からのメールが蓄積されると、アプリやウェブ版の上部にブロック提案カードが表示されます。ユーザーがブロックを選択すると、以後その送信元からのメールは迷惑メールフォルダ行きとなり、受信箱に現れません。

重要なのは、受信者がブロックを実行したことが送信者側に通知されない点です。

つまり、送信ログ上は「正常配信」と見えるまま、実際には受信者に届かない「サイレントブロック」が発生するのです。送信者が異変に気づきにくいことが、問題をさらに深刻化させています。

Gmail Convergence_Consumer_Image 4

送信ドメインへの影響とリスク

Gmailの迷惑メールフィルタは、ユーザーのエンゲージメントデータを重視しています。開封もクリックもされない、さらにはブロックされるようなメールを送り続けると、送信ドメインの信頼度が低下します。

信頼度が下がると、同じドメインからのメール全体が迷惑メール扱いされやすくなり、最終的にはGmailサーバー側で受信拒否されるリスクも出てきます。

迷惑メール率が0.3%を超えた場合、Googleは厳しい対応を取る可能性があると明言しており、一度ブラックリスト入りすれば復活は大変です。Google Postmaster Toolsで現状をしっかり把握してください。

Gmailは開封率やクリック率を見ている

Gmailの迷惑メールフィルタは、単なる送信量や配信エラー数だけで判断しているわけではありません。Googleは公式には「個別の開封率そのものを収集しているわけではない」としていますが、実際にはGmail上でのユーザーの操作履歴。

つまり、メールを開いたか、リンクをクリックしたか、返信したかなどのエンゲージメント情報をもとに、迷惑メールフィルタリングに活用していることが広く知られています。

エンゲージメント重視の方針は、近年特に強化されており、

「読まれないメールを送り続けるとドメイン全体のDeliverability(到達率)が悪化する」

という流れを加速させています。Gmail時代のメール配信では、単なる大量配信ではなく、「読まれること」を第一に考えた運用が必須となっているのです。

メールクリーニングを通じてCatch-allメールを管理

こうした状況下で特に重要になるのが、リストの”品質管理=メールクリーニング“です。ただ単にバウンスする無効アドレスを除去するだけでなく、Catch-all設定されているドメインからのメールアドレスも適切に管理する必要があります。

Catch-allとは、存在しないメールアドレス宛でもすべて受信する設定(サーバー側の設定)のことですが、こうしたアドレスには、実際には存在しないお化けのようなアドレスが含まれている場合があります。

Gmailはユーザーエンゲージメントをフィルタリングに利用しているため、こうした「読まれないメール」を放置すると、到達率悪化の温床になりかねません。

つまり、Catch-allドメインから抽出されたアドレスは、本当に有効でエンゲージメントが期待できるかを確認し、必要に応じて除外するべきです。リストに加えるだけではなく、Catch-all対策を施したクリーニングを行うことが、これからのメール運用に必須となります。

IT部門の担当者とマーケティング担当者が求められる対応策とは

メール配信に関わるIT部門の担当者と営業数字などを担うマーケティング担当者は、次のような対策を行うことが重要になっております。

非アクティブ層の整理&排除とエンゲージメント重視の運用

まず、半年以上開封・クリック実績のない受信者を定期的にリストから除外してください。当社も3か月間で1度も開封がないユーザにはメールを配信しないルールを作っております。

この運用を開始する前に、再エンゲージメントキャンペーンを実施して、本当に興味を失ったのか。それとも、一時的なものかを確認するのも有効です。

また、件名や冒頭文の改善、氏名を入れるなどのパーソナライズ強化によって、少しでも開封率・クリック率を高める工夫を続けるべきです。

技術的要件の順守と配信停止環境の整備

SPF、DKIM、DMARCのなりすまし対策の設定は当然として、TLS暗号化送信、ワンクリックで配信停止ができるList-Unsubscribeヘッダーの設置も必須です。

特に、受信者が迷わず配信停止できる環境を整えることで、ブロックを選ばれずに済む可能性が高まります。もう読まないなら、各エンゲージメント指標を悪化させる前に配信停止を希望して欲しいと伝える時代になっております。

最後に

Gmailが導入した「ブロック提案」機能は、単なる便利機能ではありません。これは、読まれないメール、反応のないメールを許容しない世界への明確なシフトを意味しています。

未読・無反応のメールを送り続けることはユーザーにとって迷惑であり、Gmailにとって排除対象となるのです。

Catch-allアドレスの精査を含むメールクリーニング、非アクティブ層の定期整理、エンゲージメントを引き上げるための不断の努力が、これからのメールマーケティング成功の鍵となります。

受信BOXへの安定した到達率を守り、リストを育て続けたいなら、「読まれない相手に送り続けない」という基本的な行動に改めて立ち返るべきです。

記事一覧に戻る

関連商品

  • Hirameki 7

    フォーム機能メール配信名刺管理無料トライアル
    Hirameki 7は、トライベック株式会社が提供する、中小企業や個人事業主向けの多機能メール配信プラットフォームです。直感的なHTMLメールエディタでコード不要でデザインメールが作成でき、AI機能で文章作成もサポート。一斉・予約配信、効果測定、そして高メール到達率を実現します。月額800円からの低価格で利用でき、名刺管理やフォーム、案件管理など、メール配信業務だけでなく業務効率化を支援する機能も充実。レビューサイトで星4.5の高評価を得ており、14日間の無料トライアルで手軽に始められます。
  • 商品A(STO機能あり)

    セキュリティ
    Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。
  • ワイメール

    ワイメール
    ステップメールフォーム生成メール配信無制限無料トライアル
    ワイメールは、株式会社イグレックスが提供する高性能なメール配信システムです。ユーザーごとに完全にリソースが独立した仮想的な専用サーバーを立ち上げることで、他者とサーバーやIPアドレスを共用することなく、迷惑メール判定リスクを低減し高い到達率を実現します。月額定額制で、配信数、読者登録数、ステップメールなどのストーリー作成数がすべて無制限。大量配信からパーソナライズされたメールまで、幅広いニーズに対応します。オプションで専用IPの割り当ても可能です。自社ブランド化も無料。5,000件以上の導入実績と99%以上の高い契約継続率を誇り、迅速なフィードバックと継続的な機能改善で常に進化。SPF/DKIM/DMARC対応、自動IPウォームアップ、業界初のIDMS機能など、安定した運用を支える先進技術も満載です。初心者でも安心して使えるシンプルな操作性と手厚いサポートで、お客様のメールマーケティングを強力に支援します。14日間の無料お試し期間もございますので、ぜひその効果をご体験ください。
  • List Finder

    MAツール無料トライアル
    List Finderは、見込み客の行動を「見える化」し、営業活動を最適化するMA(マーケティングオートメーション)ツールです。ウェブサイトのアクセス解析からメール配信、フォーム作成、顧客管理までを一貫してサポートします。
  • ベアメール – DMARCレポート解析ツール

    ベアメール
    DMARCセキュリティ
    ベアメールの「迷惑メールスコアリング」は、メールの到達率を改善し、なりすましメール対策を強化するサービスです。DMARCレポートを自動分析・可視化することで、専門知識がなくても自社のメールセキュリティ状況を簡単に把握できます。送信元IPやエラー傾向の分析、なりすまし可能性の検知、自動アラート通知など、多様な機能で運用を強力にサポートします。
  • オートビズ(AutoBiz)

    LINE配信ステップメールメール配信
    オートビズは、株式会社ビズクリエイトが提供する日本を代表するメール配信システムです。ステップメールやメルマガ一斉配信、LINE連携、フォーム作成など多彩な機能を備え、専門知識不要でメールマーケティングを効率化。20年以上の実績に裏打ちされた高い到達率と、電話対応も含む手厚いサポート体制が特長です。月額1,980円から利用可能で、低価格ながら高機能。中小企業からも高く支持されています。
商品一覧を見る

検索

15th Digital Marketing Expo
ドメインウォームアップの窓口
メールクリーニングの窓口

最近の記事一覧

  • 日本電気株式会社(NEC)さま向けオンライン勉強会を実施しました
  • 2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する

人気記事一覧

まだデータがありません。

関連する記事

  • Gmailのアノテーション Gmailにプロモーションメールを配信するならアノテーション(Annotation)を使え!
  • Google Postmaster Toolsの導入方法を解説 Google Postmaster Toolsの導入方法を解説|知らないうちに“迷惑メール送信者”になっている?
  • Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する?
  • メールクリニングの窓口 新時代のメールアドレスモニタリング技術を日本で本格展開!
  • Gmailにメールが届かない問題は氷山の一角 目にするGmailにメールが届かない(迷惑メールに入る)問題は氷山の一角
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.