メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

サイト認証はレジストラ側、ホスティング側のどっちのDNS?

2024.12.09
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

ドメインを運用する際、レジストラ側(例:onamae.com)とホスティング側(例:Xserver)の両方にDNSレコードを設定する箇所があります。このため、どちらに設定すればよいのか迷うことも少なくありません。

Google Postmaster ToolsやY!Sender Hub でサイト認証を行う場合は、DNS設定が正しく行われていないと認証が成功しません。どのサービスでDNS設定を管理しているかを把握し、適切な場所にTXTレコードを登録することが大切です。

今回はレジストラ側とホスティング側それぞれのDNS設定箇所の違いを解説するとともに、Google Postmaster Toolsの認証をスムーズに進めるための具体的な手順を紹介いたします。

Google Postmaster Toolsとは

Google Postmaster Toolsは、Googleが提供するメール配信パフォーマンスのモニタリングツールです。

Gmailユーザーへのメール配信を行う事業者や個人にとって有用で、配信状況や送信者としての信頼性を管理するためのデータを提供します。

メールマーケティングや通知メールを利用する多くの企業にとって、Gmailは重要な配信先であり、Postmaster Toolsを活用することでメールが正しく届く可能性を高めることができます。

主な役割として、送信者評価やスパムレポートの確認が挙げられます。

送信者評価は、メールの配信先であるGmailのサーバーがその送信者をどれだけ信頼しているかを示します。この信頼性が低いと、重要なメールが迷惑メールフォルダに振り分けられるリスクが高まります。

スパムレポートでは、受信者が送信者のメールを迷惑メールとして報告した回数などを確認できます。迷惑メール率0.3%以下を維持するための、リストの品質やメッセージ内容を改善するための貴重なフィードバックが得られます。

Google Postmaster Toolsを利用するには、ドメインの所有権を証明するため、TXTレコードをドメインのDNSに追加する認証プロセスを行う必要があります。

このTXTレコードは「google-site-verification=xxxxx」という形式のコードで、Googleがそのドメインが認証済みであることを確認するために使用します。認証が完了すると、Postmaster Toolsの全機能を利用できるようになります。

認証プロセスを完了することで、Gmailのサーバーに対して送信者としての信頼性を高めることができ、迷惑メール判定を回避しやすくなります。また、配信データを基にした改善も可能になるため、メール配信の効率化と信頼性向上に大きく寄与します。

DNS設定をする際は確認が必要なネームサーバーとは?

ネームサーバーは、インターネット上でドメイン名とIPアドレスを紐付ける役割を担うサーバーのことです。

ユーザーがブラウザに「www.primoposto.co.jp」のようなドメイン名を入力すると、ネームサーバーがそのドメインに対応するIPアドレスを返し、ウェブサイトが正しく表示される仕組みです。

ネームサーバーは、インターネットの基盤であるDNS(Domain Name System)の一部、さらにドメインのDNS設定を管理する場所を決定する、重要な役割を果たします。

例えば、onamae.comでドメインを購入した場合、そのドメインのデフォルトのネームサーバーはonamae.comのDNSホスティングを指します。しかし、ネームサーバーを変更してXserverのようなホスティングサービスを指定した場合、DNS設定はXserver側で管理する必要があります。

具体例として、onamae.comで「primoposto.co.jp」というドメインを購入し、そのネームサーバーをXserverに設定した場合の動作を考えてみます。

この場合、ネームサーバーは「ns1.xserver.jp」などに設定されます。

この状態では、Google Postmaster Toolsでの認証やその他のDNSレコードの設定は、onamae.comではなくXserver側で行わなければなりません。

これは、ネームサーバーがDNS設定の管理権限を持つ場所を指示しているからです。

一方で、ネームサーバーを変更せず、onamae.comのデフォルト設定を使用している場合、DNS設定はonamae.comの管理画面で行います。ネームサーバーの設定によって、DNSレコードをどのサービスで管理するかが決まるため、ネームサーバーの確認は非常に重要です。

さらに、ネームサーバーが変更されると、DNSレコードの情報も自動的に移行されるわけではないため、事前に設定をバックアップし、新しいネームサーバー側で再設定する必要があります。このプロセスを正しく行わないと、ウェブサイトやメール配信が一時的に機能しなくなるリスクがあります。

ネームサーバーの設定は、ドメインの運用やGoogle Postmaster Toolsの認証成功に直結する重要なポイントです。設定を行う際には、現在のネームサーバーがどのサービスを指しているかを確認し、適切な場所でDNS設定を行う必要があります。

onamae.comとXserverの連携をした場合

onamae.comでドメインを購入し、ネームサーバーをXserverに設定する場合です。

onamae.comでドメインを購入した後、ネームサーバーをXserver(例:ns1.xserver.jp)に設定している場合、Google Postmaster Toolsでの認証や他のDNS設定はすべてXserverの管理画面で行う必要があります。

ネームサーバーの設定先がDNS管理の場所を決定します。

Google Postmaster Toolsでの認証を成功させる手順

ネームサーバーの確認

onamae.comの管理画面にログインし、「ネームサーバー設定」を確認します。この状態でネームサーバーがXserver(例:ns1.xserver.jp)を指している場合、DNS設定はXserverで行う必要があります。

TXTレコードの取得

Google Postmaster Toolsにログインし、ドメインを追加します。ここで発行されるTXTレコード(例:「google-site-verification=abc123」)を確認し、コピーします。

XserverでのDNS設定

Xserverの管理画面にログインし、「DNS設定」を開きます。対象ドメインを選択し、以下の情報を入力してTXTレコードを追加します:

  • ホスト名:空欄または「@」
  • 種別:TXT
  • 内容:Googleから提供された認証コード

認証の確認

Xserverでの設定を保存後、Google Postmaster Toolsに戻り、「Verify」ボタンをクリックします。設定が正しく反映されていれば認証が成功します。

最後に

ドメインのDNS設定を正しく行うことは、ウェブサイトやメール配信の信頼性を確保するために欠かせない作業です。

今回は

  • レジストラ側(例:onamae.com)
  • ホスティング側(例:Xserver)

でのDNS設定箇所の違いについて整理いたしましたが、Google Postmaster Toolsでの認証を成功させるには、ネームサーバーの設定状況を正確に把握することが重要です。

ネームサーバーがどのサービスを指しているかによって、DNSレコードを設定すべき場所が異なります。

例えば、onamae.comでドメインを購入しても、ネームサーバーがXserverを指している場合、DNS設定はXserverで行う必要があります。この確認を怠ると、認証が失敗する原因となり、メールが迷惑メール扱いされるリスクが高まります。

今回ご紹介した手順を参考に、正しい場所でTXTレコードを設定し、Google Postmaster Toolsの認証をスムーズに完了させてください。この認証を通じて、メール配信の信頼性を向上させ、重要なメールが確実に受信トレイに届く環境を構築できます。

DNS設定は複雑に感じるかもしれませんが、ネームサーバーの確認と適切な手順を踏むことで、簡単かつ確実に進められます。メールマーケティングを行う上で不可欠なGoogleによる無料健康診断の結果をしっかり確認するようにしてください。

記事一覧に戻る

関連商品

  • ベアメール

    ベアメール
    SMTPリレーメール配信無料トライアル
    ベアメールは、株式会社リンクが提供するクラウド型メールリレーサービスです。ECサイトの通知など、お客様に確実に届けたいメールを高速かつ安全に配信します。煩雑なサーバー運用を意識することなく、高いIPレピュテーションと手厚いサポート体制で、メールの到達率を劇的に向上させ、運用負荷を大幅に軽減します。
  • Mailcrux(メールクラックス)

    SMTPリレーメール配信無料トライアル
    Mailcrux(メールクルクス)は、企業のメール送信課題を解決するSMTPリレーサービスです。SendGridより安価な海外サービスであり、usa.comなどの有名サイトでも採用されています。SMTP接続とAPIの両方に対応しており、既存のシステムに設定するだけで、高到達率かつ安定した大量メール配信を実現します。なお、ご利用には、事前に保有リストのメールクリーニングが必要です。
  • yaritori

    AIメール配信無料トライアル
    yaritoriは、複数人でのメール対応で生じる「二重対応」「対応漏れ」「属人化」といった課題を解決するクラウド型メール共有システムです。シンプルで直感的な操作画面と、必要な機能を網羅したオールインワン設計が特長。誰がどのメールに対応しているか一目で把握でき、担当者設定やコメント機能で情報共有をスムーズにします。よく使う返信文をテンプレート登録したり、特定のメールを自動で担当者に割り振ったりと、業務効率化を強力にサポート。対応状況の可視化や顧客情報の一元管理、充実したセキュリティ機能も備わっています。初期費用無料で月額1,980円から利用可能。カスタマーサポート、営業、広報など、多様な部署で活用され、顧客満足度向上と業務効率化を同時に実現します。まずは無料プランでお試しください。
  • ワイメール

    ワイメール
    ステップメールフォーム生成メール配信無制限無料トライアル
    ワイメールは、株式会社イグレックスが提供する高性能なメール配信システムです。ユーザーごとに完全にリソースが独立した仮想的な専用サーバーを立ち上げることで、他者とサーバーやIPアドレスを共用することなく、迷惑メール判定リスクを低減し高い到達率を実現します。月額定額制で、配信数、読者登録数、ステップメールなどのストーリー作成数がすべて無制限。大量配信からパーソナライズされたメールまで、幅広いニーズに対応します。オプションで専用IPの割り当ても可能です。自社ブランド化も無料。5,000件以上の導入実績と99%以上の高い契約継続率を誇り、迅速なフィードバックと継続的な機能改善で常に進化。SPF/DKIM/DMARC対応、自動IPウォームアップ、業界初のIDMS機能など、安定した運用を支える先進技術も満載です。初心者でも安心して使えるシンプルな操作性と手厚いサポートで、お客様のメールマーケティングを強力に支援します。14日間の無料お試し期間もございますので、ぜひその効果をご体験ください。
  • Hirameki 7

    フォーム機能メール配信名刺管理無料トライアル
    Hirameki 7は、トライベック株式会社が提供する、中小企業や個人事業主向けの多機能メール配信プラットフォームです。直感的なHTMLメールエディタでコード不要でデザインメールが作成でき、AI機能で文章作成もサポート。一斉・予約配信、効果測定、そして高メール到達率を実現します。月額800円からの低価格で利用でき、名刺管理やフォーム、案件管理など、メール配信業務だけでなく業務効率化を支援する機能も充実。レビューサイトで星4.5の高評価を得ており、14日間の無料トライアルで手軽に始められます。
  • める配くん

    める配くんのロゴ
    HTMLエディタステップメールメール配信無料トライアル
    「める配くん」は、月額1,980円から利用できる業界最安値クラスのメール配信システムです。2002年サービス開始以来、2,000社以上の導入実績を持ち、HTMLメール作成、ステップメール、効果測定など必要な機能を網羅。シンプルで直感的な操作画面は初心者にも優しく、「料金・機能・使い勝手の三拍子」が揃っています。2週間の無料トライアルも提供されており、コストを抑えつつ本格的なメールマーケティングを始めたい方におすすめです。
商品一覧を見る

検索

15th Digital Marketing Expo
ドメインウォームアップの窓口
メールクリーニングの窓口

最近の記事一覧

  • 日本電気株式会社(NEC)さま向けオンライン勉強会を実施しました
  • 2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する

人気記事一覧

  • Gmailの暗号化が変える未来。クライアントサイド暗号化(CSE)がもたらす「鍵が不要な世界」

関連する記事

  • Google Postmaster Toolsの導入方法を解説 Google Postmaster Toolsの導入方法を解説|知らないうちに“迷惑メール送信者”になっている?
  • ドメインの評価とは メールが届かない原因はドメインレピュテーション?改善策と防止方法を解説
  • 令和時代は欠かせないサンセットポリシーとは?メール配信の健全化ルールでメール開封率40%達成!
  • Google Postmaster Toolsにおけるドメイン評価 Google Postmaster Toolsを導入したら、まず“ドメイン評価”を確認しよう
  • メールマーケティングの革命!自社ドメインリスクを回避する新しい配信戦略
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.