メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

Gmailにプロモーションメールを配信するならアノテーション(Annotation)を使え!

2024.08.19
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

デジタルマーケティングの世界では、メールマーケティングが依然として重要な役割を果たしています。しかし、多くのメールがユーザーの受信トレイで埋もれてしまう中、STO(Send Time Optimization)などを駆使して目立たせるための工夫が必要です。

一方でGmailアノテーションをご存知でしょうか。

GmailアノテーションはGmailのプロモーションタブでメールを目立たせ、ユーザーの関心を引く強力なツールです。今回は日本ではまだまだ使われていないGmailアノテーションの基本的な概要から、設定方法、ベストプラクティスなどを説明いたします。

Gmailアノテーション(Annotation)の概要

Gmailアノテーションは、Gmailのプロモーションタブに表示されるメールに、視覚的に目立つ要素を追加する機能です。これにより、ユーザーがメールを開く前に、

  • 画像
  • セール情報
  • 割引コード
  • 有効期限

などの重要な情報を確認できるようになります。プロモーションタブにおいて、これらの要素を強調することで、メールのオープン率やクリック率を向上させることが可能です。

メールクリーニングの窓口のアノテーションに関するイメージ画像。

Gmailアノテーションを利用する際には、メールがプロモーションタブに表示されるようにするためのいくつかの工夫が必要です。

最初に、送信ドメインの評価を確保することが重要です。Gmailは、送信ドメインの信頼性や過去の送信履歴を基にタブの分類を行うため、ドメイン認証(SPF、DKIM、DMARC)の設定を適切に行い、送信ドメインの評判を良好に保つことが求められます。

次に、メールのコンテンツを最適化する必要があります。

プロモーション要素(セール情報、割引コード、商品画像など)を含めることで、メールがプロモーションとして適切に認識されるようにすることが大切です。また、過度な営業メールやスパムのようなコンテンツは避けるべきです。

さらに、ユーザーエンゲージメントを向上させることも重要です。

メールの開封率やクリック率が高いほど、Gmailはそのメールをプロモーションタブに表示する可能性が高まります。ターゲットに合わせたパーソナライズドメールを送信し、ユーザーとのエンゲージメントを高めるよう工夫しましょう。

最後に、テストと調整を行いましょう。

メールがプロモーションタブに正しく分類されるかどうかを実際にテストして確認することが大切です。異なる(1)送信者名や(2)件名、(3)内容を試してみて、最適な組み合わせを見つけることで、より効果的なメール配信が可能になります。

Gmailアノテーションの機能について

Gmailアノテーションを利用すると、メールに画像を追加してプロモーションの視覚的な魅力を高めることができます。Gmailは自動的に画像を中央でトリミングするため、重要な部分が中央に配置されるように画像を選んでください。

画像の表示

Gmailアノテーションを利用すると、メールに画像を追加してプロモーションの視覚的な魅力を高めることができます。Gmailは自動的に画像を中央でトリミングするため、重要な部分が中央に配置されるように画像を選ぶことが重要です。推奨されるアスペクト比は

  • 4:5
  • 1:1
  • 1.91:1

で、これによりメールがより魅力的に見えるようになります。

プロモーションラベルと割引コード

プロモーションラベルは、ユーザーにプロモーションの内容を一目で伝えるための重要な要素です。たとえば、「20%オフ」や「送料無料」などの短く明確なメッセージが効果的と言われています。

また、割引コードを追加することで、ユーザーがプロモーションを簡単に利用できるようにします。

テストを繰り返して最適化を実現してください。

最大10枚までのカルーセル画像

商品のカルーセルでは、複数の画像を表示して、ユーザーがプロモーションの商品をスクロールしながら確認できるようにします。最大10枚の画像を設定でき、各画像に異なるURLを設定することで、特定の商品ページに誘導することができます。

プロモーションの有効期限の設定

プロモーションの有効期限を設定することで、「急いで購入しないと損する!」という痛みを醸成し、ユーザーに早期の行動を促すことができます。また、有効期限を設定すると、プロモーションが終了する直前にもう一度メールがプロモーションタブで目立つように表示されることがあります。

Gmailアノテーションの設定方法

Gmailアノテーションを正しく設定することで、メールのプロモーションタブ内で視覚的に目立つ効果を得ることができます。これにより、ユーザーの注目を引きやすくなり、メールのオープン率やクリック率の向上につながります。

設定にはいくつかの手順がありますが、基本的にはHTMLコードの埋め込みです。

JSON-LDとMicrodataの使用

Gmailアノテーションを設定するには、JSON-LDまたはMicrodataの形式でHTML内にコードを埋め込む必要があります。JSON-LDは、構造化データを扱うためのより新しくて有益な方法であり、他のメールクライアントでも広くサポートされています。

一方で、Microdataは古い形式ですが、今のところ使用可能です。

アノテーションの実装手順

アノテーションを実装するには、まずHTMLの<head>セクションにJSON-LDまたはMicrodata形式のスクリプトタグを追加します。例えば、当社がメールクリーニングサービスの割引クーポンを追加する場合、以下のようなコードを使用します。

コード例


<script type="application/ld+json">
[
  {
    "@context": "http://schema.org/",
    "@type": "Organization",
    "logo": "https://ilsasso-seminar.com/favicon.png"
  },
  {
    "@context": "http://schema.org/",
    "@type": "DiscountOffer",
    "description": "9月30日まで20%割引で",
    "discountCode": "PPBounceZ17",
    "availabilityStarts": "2025-08-19T00:00:00Z",
    "availabilityEnds": "2025-09-30T23:59:59Z"
  },
  {
    "@context": "http://schema.org/",
    "@type": "PromotionCard",
    "image": "https://ilsasso-seminar.com/Banner.jpg"
  }
]
</script>
    

このコードを挿入した後、メールの本文に通常のコンテンツを記述します。こうすることで、プロモーションタブにアノテーションが正しく表示されます。

効果を最大限発揮するためのベストプラクティス

Gmailアノテーションを最大限に活用するためには、いくつかのベストプラクティスをご紹介いたします。

画像の選定と配置

Gmailは画像を自動的に中央でトリミングするため、重要な要素が中央に配置されるような画像を選ぶことが重要です。また、画像は毎回新しいものを使用し、使い回しは避けるべきです。これにより、メールが新鮮で独自性を保つことができます。

プロモーションラベルと割引コードの最適化

プロモーションラベルはできるだけシンプルで、短い言葉で構成することが推奨されます。4語以内に収め、プロモーションの内容を明確に伝えることが重要です。また、割引コードは必ず使用する場合のみ設定し、不要な場合はスペースを空けないようにしましょう。

ロゴとURLの設定

ロゴや画像のURLは必ずHTTPSを使用し、セキュリティを確保することが推奨されます。HTTPはセキュリティリスクが高く、Gmailが画像を正しく読み込めない場合があります。

有効期限の管理

有効期限を設定することで、プロモーションが終了する直前に再度注目される可能性があります。また、有効期限が過ぎたプロモーションはアノテーションから削除することが推奨されます。これにより、ユーザーに最新の情報を提供することができます。

よくある質問(FAQ)

Q:アノテーションを使うのに費用はかかりますか?

A:いいえ、Gmailアノテーションは無料で利用可能です。

Q:アノテーション機能は割引のPR専用ですか?

A:いいえ、すべてのマーケティングメールにアノテーションを追加できます。また、機能を自由に組み合わせて使用することも可能です。たとえば、メールが特典や割引に関するものでなくても、商品のプロモーションに関するものであれば、ロゴや画像を使ってメールにアノテーションを追加することができます。

Q:アノテーションを追加すると、メールが別のタブに移動しますか?

A:いいえ、アノテーションはタブの分類には影響しません。

Q:特価バッジの色を変更できますか?

A:いいえ、特価バッジは緑色で固定されており、変更はできません。

Q:URLにトラッキング コードを設定する必要はありますか?

A:現在のアノテーションはエンリッチプレビューの画像だけがクリックされるとメールを開封できます。そのため、 画像にトラッキングピクセルを配置可能です。

最後に

Gmailアノテーションは、プロモーションメールを視覚的に魅力的にし、メールの目立ちやすさを向上させる強力なツールです。この機能を活用することで、メールのオープン率やクリック率が向上し、特に画像やカルーセルを利用した場合、ユーザーに強い印象を与えることができます。

ただし、この機能はGmail専用であり、他のメールクライアントではサポートされていないため、全てのユーザーに同じ効果を期待することはできません。また、アノテーションの実装にはHTMLやJSON-LDに関する一定の知識が必要であり、技術的なハードルがあります。

記事投稿時点では、Gmail以外のメールクライアントで同様のアノテーション機能を提供しているものはなく、Gmailユーザー向けに特化したプロモーションツールとして位置づけられています。

Gmailアノテーションをうまく活用することで、プロモーションメールの効果を最大化でき、特にGmailユーザーをターゲットとするキャンペーンではその効果を実感できるでしょう。

アノテーションの設定には手間がかかりますが、Gmailユーザーをターゲットにした戦略を持つ企業にとって、その導入は大きなメリットをもたらします。

記事一覧に戻る

関連商品

  • yaritori

    AIメール配信無料トライアル
    yaritoriは、複数人でのメール対応で生じる「二重対応」「対応漏れ」「属人化」といった課題を解決するクラウド型メール共有システムです。シンプルで直感的な操作画面と、必要な機能を網羅したオールインワン設計が特長。誰がどのメールに対応しているか一目で把握でき、担当者設定やコメント機能で情報共有をスムーズにします。よく使う返信文をテンプレート登録したり、特定のメールを自動で担当者に割り振ったりと、業務効率化を強力にサポート。対応状況の可視化や顧客情報の一元管理、充実したセキュリティ機能も備わっています。初期費用無料で月額1,980円から利用可能。カスタマーサポート、営業、広報など、多様な部署で活用され、顧客満足度向上と業務効率化を同時に実現します。まずは無料プランでお試しください。
  • 商品A(STO機能あり)

    セキュリティ
    Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。
  • ベアメール – DMARCレポート解析ツール

    ベアメール
    DMARCセキュリティ
    ベアメールの「迷惑メールスコアリング」は、メールの到達率を改善し、なりすましメール対策を強化するサービスです。DMARCレポートを自動分析・可視化することで、専門知識がなくても自社のメールセキュリティ状況を簡単に把握できます。送信元IPやエラー傾向の分析、なりすまし可能性の検知、自動アラート通知など、多様な機能で運用を強力にサポートします。
  • オートビズ(AutoBiz)

    LINE配信ステップメールメール配信
    オートビズは、株式会社ビズクリエイトが提供する日本を代表するメール配信システムです。ステップメールやメルマガ一斉配信、LINE連携、フォーム作成など多彩な機能を備え、専門知識不要でメールマーケティングを効率化。20年以上の実績に裏打ちされた高い到達率と、電話対応も含む手厚いサポート体制が特長です。月額1,980円から利用可能で、低価格ながら高機能。中小企業からも高く支持されています。
  • List Finder

    MAツール無料トライアル
    List Finderは、見込み客の行動を「見える化」し、営業活動を最適化するMA(マーケティングオートメーション)ツールです。ウェブサイトのアクセス解析からメール配信、フォーム作成、顧客管理までを一貫してサポートします。
  • PowerDMARC

    DMARCセキュリティ
    PowerDMARCは、DMARCに加え、SPF、DKIM、BIMI、MTA-STSといった複数のメール認証プロトコルを統合管理できる多機能プラットフォームです。フィッシング詐欺やなりすましから企業ドメインを強力に保護し、メールの到達性を向上させ、ブランドの信頼性を守ります。
商品一覧を見る

検索

15th Digital Marketing Expo
ドメインウォームアップの窓口
メールクリーニングの窓口

最近の記事一覧

  • 日本電気株式会社(NEC)さま向けオンライン勉強会を実施しました
  • 2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する

人気記事一覧

  • Gmailの暗号化が変える未来。クライアントサイド暗号化(CSE)がもたらす「鍵が不要な世界」

関連する記事

  • Google Postmaster Toolsにおけるドメイン評価 Google Postmaster Toolsを導入したら、まず“ドメイン評価”を確認しよう
  • ドメインの評価とは メールが届かない原因はドメインレピュテーション?改善策と防止方法を解説
  • “info@”のメアドはもう使わない!? 役割・役職ベースのメールアドレスがもたらすリスクと海外の潮流
  • スパムトラップ完全ガイド|種類・影響・回避方法をメール配信の専門家が解説
  • 【2025年5月から施行】Outlookもメール認証(SPF・DKIM・DMARC)が義務化で、迷惑メール対策がさらに厳格
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.