メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

AWSで「届く」メールを実現!SMTPリレーサービス比較で到達率を最大化

2025.07.29
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

AWS上でシステムを運用している皆さん、アプリケーションからの通知やECサイトの注文確認メールは、お客さまにきちんと届いていますか?Amazon EC2からの直接送信には、ポート25の制限やIPレピュテーションの問題がつきまといます。

Amazon SESはAWSネイティブサービスで非常に便利なサービスですが、それでもなお、特定の課題やニーズにおいては、他の選択肢がよりフィットする場合があります。

もし、システムからの重要なメールが「届かない」ことでビジネス機会の損失やお客さま満足度の低下に繋がっているなら、SMTPリレーサービスの導入、あるいは既存サービスの再検討を真剣に考える時期かもしれません。

この記事では、まずSMTPリレーサービスの基本を解説し、その上でAWSユーザーがAmazon SES以外のSMTPリレーサービスを選ぶ具体的なメリットと、国内外の主要サービスを詳しく比較解説します。

SMTPリレーサービスとは?なぜAWSユーザーに必要か?

SMTPリレーサービスとは?

システムから送られるメールは、現代ビジネスにおいて欠かせないコミュニケーション手段ですよね。

  • 注文確認
  • ワンタイムパスワード
  • パスワードリセット
  • キャンペーン告知
  • システムからのアラート

まで、その種類は多岐にわたります。これらのメールが滞りなくユーザーの元に届くためには、「SMTPリレーサービス」の存在が非常に重要になります。

SMTPリレーサービスとは、皆さんのアプリケーションやサーバーが送りたいメールを一時的に預かり、代わりにユーザーの受信BOXまで届けてくれる専門のサービスのことです。

こんな風にイメージください。あなたは友達に手紙を送りたいけど、直接届けに行くのは大変です。そこで、郵便局に手紙を預けますよね。郵便局は、手紙を受け取ったら、最適なルート(飛行機やトラックなど)を選んで、確実に友達の家まで届けてくれます。

SMTPリレーサービスも、これとまったく同じです。

システムは「郵便局」にメールを預ける

あなたのシステム(アプリケーションやサーバー)は、ユーザーに直接メールを送る代わりに、まずSMTPリレーサービスのサーバーにメールを送ります。これが「郵便局に手紙を預ける」ステップです。

「郵便局」が最適な方法で届ける

SMTPリレーサービスは、そのメールを受け取ると、まるでプロの郵便局員のように、複雑なメールの送達経路や各メールプロバイダー(Gmail、Outlookなど)のルールを熟知した上で、最も効率的で確実に届く方法を選んでくれます。

こうすることで、あなたのメールはスパムに間違われたり、途中で消えたりすることなく、高い確率でユーザーの受信箱に届くようになるんです。

つまり、SMTPリレーサービスは、あなたのシステムからのメールを「確実に、速く、安全に」ユーザーに届けるための、頼れる専門家なんです。

皆さんのシステムが直接、お客さまのメールアドレス宛にメールを送るのではなく、まずSMTPリレーサービスのサーバーにメールを送ります。その後、SMTPリレーサービスがそのメールを受け取り、最適な経路と方法で最終的な受信者に届けます。

これはまるで、皆さんが手紙を出すときに、直接相手の家まで届けに行くのではなく、郵便局(SMTPリレーサービス)に預けて、あとはプロに任せるようなイメージです。

郵便局が、最適な輸送ルートや方法(飛行機、トラックなど)を選んで確実に手紙を届けてくれるように、SMTPリレーサービスも複雑なメールの送達経路や、各プロバイダーのルールを熟知しており、高い送達率を実現します。

AWSユーザーがSMTPリレーサービスを利用する基本的な理由とは

AWS(Amazon Web Services)は、多くの企業がビジネスを構築・運用する上で不可欠なプラットフォームです。

https://aws.amazon.com/jp/

EC2インスタンスなどでアプリケーションを動かしている方も多いでしょう。

https://aws.amazon.com/jp/ec2/

しかし、AWS環境から直接メールを送信しようとすると、いくつか特有の課題に直面することがあります。これが、AWSユーザーがSMTPリレーサービスを利用すべき主要な理由です。

まず大きな壁となるのが、AWSにおけるメール送信の制限です。

多くのクラウドプロバイダーと同様に、AWSも迷惑メール対策のため、EC2インスタンスなどからのポート25(一般的なSMTPの送信ポート)のアウトバウンド通信をデフォルトで制限、またはブロックしています。

これは、意図しない迷惑メール送信の温床になることを防ぎ、AWS全体のIPレピュテーションを守るための重要な措置です。この制限を解除するには申請が必要で、時間や手間がかかる上、必ずしも承認されるとは限りません。

次に、メールが「届く」こと自体がいかに難しいかという問題です。

自社でメールサーバー(MTA:メール転送エージェント)をAWS上に構築することも技術的には可能ですが、これは非常に高い専門知識と継続的な運用負荷を伴います。

IPレピュテーション管理の困難さ

送信元のIPアドレスの評価が低いと、メールは迷惑メールフォルダに直行したり、受信サーバーに拒否されたりします。このレピュテーションを高く保つには、日々細心の注意と専門的なノウハウが必要です。

運用負荷とコスト

サーバーの構築、セキュリティパッチの適用、監視、迷惑メール対策、バウンスメールの処理、そして発生するであろうトラブルへの対応など、すべてを自社で行うのは多大なリソースを要します。

スケーラビリティの限界

急な大量送信(キャンペーン時など)に対応できるシステムを自社で用意するのは難しく、メールの遅延や不達に繋がりかねません。

SMTPリレーサービスが解決してくれる課題

SMTPリレーサービスは上記のような課題に対して、強力な解決策を提供してくれます。

高い送達率の実現

SMTPリレーサービスは、IPレピュテーションの専門的な管理、世界中の主要なISP(インターネットサービスプロバイダー)などとの連携を通じて、メールが受信BOXに確実に届く確率を最大化します。

運用負荷の軽減

メールサーバーの運用、迷惑メール対策、バウンスメールの自動処理、受信拒否リスト管理といった複雑で専門的な作業を、サービスのプロが代行してくれます。皆さんのシステムは、ただメールをサービスに渡すだけでよくなるんです。

スケーラビリティと安定性

大量のメール送信にも耐えうる強固なインフラを持っており、送信量の急増にも柔軟に対応できます。

詳細なログと分析機能

多くのサービスが、送信したメールが「届いた」「開かれた」「クリックされた」といった詳細なログや分析機能を提供し、メールの効果測定やトラブルシューティングに役立ちます。

コンプライアンス/セキュリティ強化

SPF、DKIM、DMARCといった送信ドメイン認証設定も容易に行え、メールの信頼性とセキュリティを高めることができます。

AWSユーザーが「届く」メールを効率的かつ確実に送るためには、SMTPリレーサービスの活用が、もはや必須のアプローチと言えるでしょう。

Amazon SES以外のSMTPリレーサービスを選ぶメリットとは?

AWSユーザーがメール配信を検討する際、Amazon SES(Simple Email Service)は非常に魅力的な選択肢として自然と上がってくるでしょう。

https://aws.amazon.com/jp/ses/

AWSのネイティブサービスであり、そのコスト効率とスケーラビリティは疑う余地がありません。しかし、それでもなお、多くの企業がAmazon SES以外のSMTPリレーサービスを選ぶ具体的な理由があります。

Amazon SESを使うメリット

まずはAmazon SESのメリットを再確認してみたいと思います。

AWSネイティブであることの強み

既にAWSを利用しているユーザーにとっては、既存のAWS環境との連携が非常にスムーズです。

  • IAM(Identity and Access Management)による権限管理
  • CloudWatchによる監視
  • CloudTrailでのログ記録

など、使い慣れたAWSツールで一元的に運用できます。

圧倒的なコスト効率

特にEC2インスタンスから利用する場合、月間数万通の無料枠があるなど、非常に低コストでメール送信が可能です。大量送信時も、他の多くのサービスと比べて安価な従量課金が適用されます。

高いスケーラビリティと信頼性

AWSの堅牢なインフラ上で動作するため、ビジネスの成長に合わせて急増するメール量にも自動的に対応でき、高い可用性を誇ります。

Amazon SESを使うにあたって残る考慮点

しかし、これらの強みがある一方で、Amazon SESの利用において考慮すべき点も存在します。

セルフサービス主体

Amazon SESは非常に多機能ですが、その分、設定の最適化やトラブルシューティングには、AWSとメール配信双方に関する深い専門知識が必要となる場合があります。

特に、メールが届かない、迷惑メールフォルダに入ってしまうといった問題が発生した際、自社内で原因を特定し解決するのは容易ではありません。

本番利用までの審査

新しいAmazon SESアカウントは「サンドボックスモード」から開始され、送信できる宛先や送信量に制限があります。本格的なメール配信を行うには、「本番アクセスリクエスト」を申請し、AWSの審査を通過する必要があり、これには時間と手間がかかることがあります。

特定のサポートニーズ

基本的にAWSの一般的なサポートが提供されますが、メール配信に特化したきめ細やかなサポートや、個別具体的な運用アドバイスを求める場合、物足りなさを感じるかもしれません。

Amazon SES以外のサービスを選ぶ具体的なメリット

では、上記の考慮点を踏まえた上で、AWSユーザーがAmazon SES以外のSMTPリレーサービスを選ぶのは、どのようなメリットがあるからでしょうか。

きめ細やかなサポートと運用支援

多くのSMTPリレーサービスは、メール配信の専門家による手厚いサポートを提供しています。

  • 設定の導入支援から
  • 送達率の低下原因究明
  • 迷惑メール判定対策
  • 大規模配信のチューニング

まで、個別のビジネスニーズに応じたアドバイスや技術サポートを日本語で受けられるのは大きな利点です。メール配信に関する専門家が社内にいない場合でも、安心して運用を進められます。

高度な管理機能とマルチテナント対応

大規模な組織や、複数のお客さまのメール配信を代行する代理店などでは、メールインフラの管理が複雑になりがちです。

特定のSMTPリレーサービスは、ユーザー、部門、クライアントごとにリソースや権限を多層的に管理できる機能を提供しています。

さらに、メールの用途(トランザクション、ワンタイムパスワード、マーケティングなど)に応じてIPアドレスやドメインを細かく分離し、それぞれのメールの送達性を最適化できるため、セキュリティと安定性が向上します。

GoogleやMicrosoftなどへの最適化ノウハウ

Amazon SESはグローバルなベストプラクティスに基づきますが、GmailやOutlookといった世界的な主要メールサービスプロバイダーへの配信には、常に最新の専門ノウハウが必要です。

海外の大手SMTPリレーサービスは、複雑なフィルタリングアルゴリズムの動向を分析・対応することで、最も確実な受信BOXへの到達を強みとしています。これは、純粋なグローバル配信の信頼性を求める場合に大きなメリットとなります。

料金体系の柔軟性や初期導入の容易さ

Amazon SESの料金体系が自社の予算モデルに合わない場合や、よりシンプルな料金プランを求める場合、他のサービスが選択肢となります。

また、本番利用までの審査プロセスが比較的簡潔で、アカウント登録後すぐにメール送信を開始できるサービスも多く、迅速な導入を重視する場合にメリットがあります。

特定の機能や既存システムとの統合ニーズ

単なるSMTPリレーだけでなく、メールマーケティングオートメーション機能が統合されていたり、メールテンプレートの共同編集機能が充実していたりと、SESにはない特定の機能を標準で提供するサービスもあります。

また、既存のCRMやECプラットフォームとの連携に特化したコネクタや、特定のAPIインターフェースが使いやすい場合など、現在のシステム構成との相性も重要な選定基準となります。

このように、Amazon SESは強力な選択肢である一方、ビジネスの特定の要件や運用体制によっては、他のSMTPリレーサービスが提供する「+α」の価値が、メール配信の成功に不可欠となる場合があるのです。

【国内主要サービス】日本のビジネスに強いSMTPリレーサービス

日本のユーザーに確実にメールを届けたいAWSユーザーにとって、国内のSMTPリレーサービスは非常に強力な選択肢となります。

なぜ国内サービスが選ばれるのか?

国内のSMTPリレーサービスを選ぶ主な理由は、日本のISP(インターネットサービスプロバイダー)へのきめ細やかな対応とノウハウにあります。

日本の携帯キャリアなどのISPは独自の迷惑メールフィルタリングロジックや受信ポリシーを持っている場合があり、これらは海外の一般的な配信ノウハウだけではカバーしきれないことがあります。

国内サービスは、長年の経験とISPとの連携を通じて、これらの日本特有の事情に最適化された配信技術を持っています。

また、困ったときに日本語で迅速かつ手厚いサポートを受けられる安心感も大きな要素です。日本の商習慣や法規制への理解も深く、安心して利用できる点も国内サービスの強みと言えるでしょう。

代表的なサービスとその特徴

サービス名 項目 内容
BlastEngine (ブラストエンジン) 強み 国産サービスならではの国内キャリアへの高い到達率に定評があります。きめ細やかなIPレピュテーション管理と、日本のISPの動向を常に把握し対応する体制が強みです。
サポート 手厚い日本語サポートと、充実したドキュメントや導入事例が特徴で、安心して導入・運用を進められます。
対応 APIとSMTPの両方に対応しており、ECサイト、Webサービス、金融機関など幅広い業界で導入実績があります。
ベアーメール (Baremail) 強み SMTPリレーに特化し、シンプルな設計ながらも高い送達率を目指しています。国内ISPへの安定した到達を目指しており、国産ならではのきめ細やかな対応が期待できます。
特長 複雑なマーケティング機能よりも、確実なトランザクションメールや通知など、ビジネスの根幹を支えるメールの送達を重視する企業に適しています。安定稼働とシンプルな管理画面が魅力です。

【海外大手サービス】グローバルで実績のあるSMTPリレーサービス

世界中で多くのユーザーが利用するGoogle(Gmail)やMicrosoft(Outlook)の受信BOXへ確実にメールを届けるためには、海外の大手SMTPリレーサービスの知見と技術力が非常に重要になります。

なぜ海外サービスも検討すべきなのか?

GoogleやMicrosoftといった世界的な主要メールサービスプロバイダー(MSP)は、独自の複雑な迷惑メールフィルタリングロジックを日々進化させています。

海外の大手SMTPリレーサービスは、これらの膨大なメールトラフィックを処理し、MSPと密接に連携することで、最先端の配信ノウハウと技術を蓄積しています。

純国産キャリア対策だけでは見落とされがちな、これらのグローバルな主要MSPへの確実な到達を強みとしています。

また、以下の点も海外サービスを検討する大きな理由となります。

圧倒的な実績とスケーラビリティ

世界中の膨大なメールトラフィックを処理しているため、非常に大規模な送信量にも安定して対応できます。ビジネスの成長に合わせて柔軟にスケールさせることが可能です。

コスト効率

特に送信量が非常に多い場合、海外サービスの料金設定が、他の選択肢と比べて安価であることが多いです。

先進的な機能

AIによる配信最適化、多様なWebhook、豊富なAPI連携オプション、A/Bテスト機能など、最先端のメール配信・分析機能を提供している場合があります。

代表的なサービスとその特徴

サービス名 項目 内容
Elastic Email 強み 強力なAPIとSMTPリレー機能を備え、価格性能比の高さが魅力です。
特長 単なるトランザクションメールの送信だけでなく、メールマーケティングオートメーション機能も兼ね備えている点が特徴です。これにより、トランザクションメールとマーケティングメールを一つのプラットフォームで効率的に管理したいユーザーに適しています。
Mailjet 強み 直感的なUIと、メールテンプレートの共同編集機能が充実しています。複数の担当者がメール作成や配信プロセスに関わる場合に、スムーズなワークフローを実現します。
特長 トランザクションメールとマーケティングメールの両方に対応しており、GDPRなどの国際的なデータプライバシー規制への対応にも力を入れています。
MailCrux 強み 金融(ネオバンク、フィンテック)やマーケティング代理店など、高度なメール管理が求められる分野での活用に強みを持っています。
特長 組織、部門、ユーザーの多層的な管理機能が充実しており、大規模な企業や複雑な組織体制を持つ企業に適しています。また、IPプールやSMTPアカウントの細分化機能により、メールの用途(トランザクション、OTPなど)やお客さま層に応じて配信経路を最適化し、セキュリティと送達率を両立させることができます。

AWSユーザーがSMTPリレーサービスを選ぶ際の最終チェックリスト

AWSからのメール配信を最適化するためのSMTPリレーサービスを選ぶ際には、ここまで見てきた各サービスの特性を踏まえ、自社の具体的な状況と照らし合わせることが不可欠です。

自社のメール種別と重要度

送信したいメールは、トランザクションメール(例:注文確認、パスワードリセット、二段階認証コードなど、即時性と確実性が求められるもの)が多いですか?それとも、マーケティングメール(例:ニュースレター、キャンペーン情報など、開封率やクリック率が重視されるもの)が多いですか?

メールの重要性や目的によって、サービスに求める到達率の基準や、付随するマーケティング機能の有無が変わってきます。

送信量と変動

月間、年間でどのくらいのメールを送信しますか?また、キャンペーンなどで一時的にメールの送信量が急増する可能性はありますか?

サービスによっては、大量送信時のコスト効率や安定性に差があります。無料枠の有無や、従量課金の上限、パッケージプランなどを比較検討しましょう。

費用対効果

提供される機能(ログ、分析、サポートレベル、付随機能など)と、それに対する料金体系(従量課金、固定費、初期費用など)のバランスは取れていますか?

単に安いだけでなく、必要な機能が十分に提供され、結果的にビジネスの目的達成に貢献するかを総合的に判断しましょう。

主要なお客さま層のメールアドレス

あなたのビジネスの主要なお客さま層は、どのようなメールアドレスを使っていますか?GmailやOutlookどのフリーメールや企業ドメインのメールアドレスが多いですか?

特に後者の比率が高い場合は、国内ISPへの最適化に強みを持つサービスをより深く検討する必要があるかもしれません。

技術スタックと開発リソース

現在、AWS上で利用しているアプリケーションの技術スタック(プログラミング言語、フレームワークなど)との相性はどうですか?

API連携の容易さ、豊富なSDKの提供、充実した開発者向けドキュメントがあるかなどを確認しましょう。開発工数を最小限に抑えられるサービスを選ぶことが重要です。

ログと分析機能の要件

送信したメールが

  • 「届いたか」
  • 「開かれたか」
  • 「クリックされたか」

といった情報を、どの程度の粒度で、どのような情報として追跡・分析したいですか?

トラブルシューティングのために、エラーの詳細なログが必要になることもあります。これらの機能が自社のPDCAサイクルに貢献できるかを確認しましょう。

サポート体制

万が一メール配信でトラブルが発生した際、迅速かつ的確なサポートを受けられるかは非常に重要です。

日本語サポートの有無、対応時間、SLA(サービス品質保証)の有無と内容などを確認し、自社の運用体制に合ったサポートレベルを提供しているかを見極めましょう。

セキュリティとコンプライアンス

メール送信におけるセキュリティは、お客さまデータの保護やブランドイメージに関わるため、極めて重要です。

迷惑メール対策である送信ドメイン認証(SPF、DKIM、DMARC)の設定が容易か、データの保管場所やプライバシーポリシーは適切か、各関連法規制への対応状況を確認しましょう。

既存システムとの連携

現在利用しているECプラットフォーム、CRMシステム、マーケティングオートメーションツールなどと、スムーズに連携できるSMTPリレーサービスですか?

API連携以外にも、専用のプラグインやコネクタが提供されているかなども確認すると、導入後の運用がより円滑になります。

最後に

AWS上でアプリケーションを運用する際、メール配信はお客さまとの接点を築き、ビジネスを円滑に進める上で欠かせない生命線です。

SMTPリレーサービスは、AWSからのメール配信が抱えるポート25の制限、IPレピュテーション管理、運用負荷といった課題を解決し、メールの送達率、安定性、そして運用効率を大幅に向上させる強力なソリューションです。

Amazon SESはAWSユーザーにとって優れた選択肢であることは間違いありません。しかし、本記事で見てきたように、

  • きめ細やかなサポート
  • 特定の管理機能
  • 各MSPへの最適化ノウハウ
  • 料金体系の柔軟性

など、Amazon SES以外の国内・海外サービスが提供する独自のメリットも数多く存在します。

今回提示した比較ポイントや最終チェックリストを参考に、ぜひあなたのビジネスの具体的なニーズ、既存システム、予算、そして主要なお客さま層を深く分析してください。その上で、各SMTPリレーサービスが提供する価値と照らし合わせながら、最適な選択を行ってください。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

検索

最近の記事一覧

  • 日本電気株式会社(NEC)さま向けオンライン勉強会を実施しました
  • 2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する

人気記事一覧

まだデータがありません。

関連する記事

  • Google Postmaster Toolsの導入方法を解説 Google Postmaster Toolsの導入方法を解説|知らないうちに“迷惑メール送信者”になっている?
  • 送信用ドメインのウォームアップ もう知らないでは済まされない、ドメインウォームアップの重要性
  • 【最新】メール到達率に影響する7つの要素 – もうIPレピュテーションだけでは戦えない
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 2025年のメールマーケティング。Googleのフィルタリングシステムを理解する
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.