メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

メールのバウンス率とは?また、その値はどのように判断すべき?

2024.05.15
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

メールマーケティングにおいて、バウンス率は送信されたメールが受信者に届かなかった割合を示します。この率が高いと、マーケティングキャンペーンの効果が低下し、送信者の評価にも悪影響を与えかねません。

バウンス率を理解し、適切に管理することは、メールキャンペーンの成功に直結します。今回はバウンスの種類、計測方法、そしてその率を効果的に低減する方法について解説します。

バウンス率とは何か

メールマーケティングにおけるバウンス率は、送信したメールが受信者のメールサーバーによって受け取られなかった割合を示します。バウンスされる理由は多岐にわたりますが、主なものには、

  • 受信者のメールアドレスが無効である
  • メールサーバーが一時的に利用不可である
  • 受信者のメールボックスが満杯である、

などがあります。

また、メール内容がスパムと見なされる場合もバウンスの一因となります。

これらのメールは送信者に戻され、送信失敗とされるため、バウンス率が高いと送信者の評価が下がり、配信可能性に悪影響を及ぼします。バウンス率の管理は、メールマーケティングの成功を左右する重要な要素です。

バウンスの2つ種類がある

バウンスには「ハードバウンス」と「ソフトバウンス」の二種類があります。

ハードバウンスとは

ハードバウンスとはメールアドレスが完全に無効であるためにメールが配信されない状態を指します。

この状態は永久的なものであり、

  • タイプミスによる誤ったメールアドレス
  • 既に存在しない、または使用されていないメールアドレス
  • 実際には存在しないドメインにメールを送った場合

などに発生します。ハードバウンスが多い場合、メールリストの更新が必要です。

ソフトバウンスとは

ソフトバウンスは、メールが一時的な問題により配信できない状態を指します。

これには、受信者のメールボックスが一時的に満杯である、メールサーバーがダウンしている、または送信されたメールが大きすぎて受信ボックスの容量を超えている場合などが含まれます。

広く使われているGoogleのアカウントの場合は15Gまで。Appleの場合は5Gまで無料で容量が付与されます。一般的にこの容量を超えているということは、使われていないアカウントと理解してください。、

バウンス率を測定する方法

バウンス率の測定は、メールマーケティングキャンペーンの成果を正確に理解するために不可欠です。バウンス率は以下の式で計算されます。

バウンス率 = バウンスしたメール通数 / 送信した総メール通数 × 100

例えば、1000通のメールを送信して、そのうち50通がバウンスした場合、バウンス率は

バウンス率 =  50 / 1000 × 100  → 5%

となります。

この指標を追跡することで、メールリストの質、送信者の評判、またはキャンペーンの設定に問題がないかを評価することができます。低いバウンス率は、メールリストが健全であり、送信設定が適切に管理されていることを示します。

定期的にこの率を測定し、必要に応じてメール戦略を調整することが、効果的なメールマーケティングを維持する鍵です。

3%以下が理想的なバウンス率

メールマーケティングにおける理想的なバウンス率は、一般的に3%以下と広く言われています。これは、100通のメールにつき3通以下がバウンスすることを意味し、メールリストが高品質であることを示しています。

業界によっては、バウンス率が異なることもありますが、一般的には1%から2%の間が健全とされています。

バウンス率が3%を超える場合、メールリストに不正確なデータが含まれているか、送信設定に問題がある可能性があります。高いバウンス率は送信者の評価に悪影響を与え、メールがスパムとみなされるリスクを高めます。

したがって、メールキャンペーンを実施する際には、常にバウンス率を監視し、3%以下を維持することが望ましいです。送信リストの健全性を保ち、キャンペーンの効果を最大限に引き出すことができます。

バウンス率を低減するための対策とは

メールマーケティングにおけるバウンス率を効果的に低減するためには、いくつかの重要な戦略があります。これらの戦略は、送信リストの質を向上させ、送信者の評判を保護し、キャンペーンの成果を最大化するのに役立ちます。

有効なメールアドレスの確認方法

メールリストに含まれる各アドレスが有効であることを確認することは、バウンス率を低減する上で最も基本的なステップです。これを実現する方法としては、リストクリーニング(メールクリーニング)を使用して、メールアドレスが実際に存在し、受信可能であるかを確認します。

当社が提供するサービスを通じて、

  • メールアドレスが正しい形式であるか
  • ドメインが有効であるか
  • スパムトラップや使われていないアドレスではないか

などをチェックが可能です。

ダブルオプトインの利用

ダブルオプトインプロセスは、ユーザーがメールリストに登録する際に2度の確認を行う方法です。

ユーザーがメールアドレスを入力後、確認のためのリンクが含まれたメールが送信され、そのリンクをクリックすることで初めてメールリストに追加されます。

この方法は、誤って入力されたメールアドレスや意図しない登録を防ぎ、より質の高いリードを確保するのに役立ちます。

メーリングリストの定期的なクリーニング

メーリングリストを定期的にクリーニングし、非アクティブなアドレスや反応のない受信者をリストから削除することも重要です。

リストのクリーニングを行うことで、送信するメールのターゲットを絞り込み、エンゲージメントを高めることが可能になります。また、ハードバウンスやソフトバウンスを経験したアドレスは速やかにリストから除外してください。

メールクリーニングサービス│メールクリーニングの窓口

コンテンツと送信頻度の最適化

メールの内容と送信頻度を適切に管理することも、バウンス率を低減する上で非常に重要です。

迷惑メールと見なされる可能性のある言葉やフレーズを避け、受信者にとって価値のある情報を提供するように心がけてください。また、送信頻度は受信者が快適に感じる範囲に保ち、過度に多いメール送信によるリストの疲弊を避けることが肝要です。

なお、頻度の最適化は、ユーザーの反応を見ながら調整してください。

これらの戦略を組み合わせることで、メールマーケティングのバウンス率を効果的に低減し、キャンペーンの成果を向上させることができます。

バウンス率が5%を超えるとどうなるか

メールマーケティングにおいてバウンス率が5%を超えると、いくつかの重要な問題が発生する可能性があります。

5%というバウンス率は、メールキャンペーンの健全性に対する警告サインと見なされるため、この閾値を超えることは、送信ドメインならびに送信IPの評価に悪影響を及ぼし、メール配信能力にも影響を与えることがあります。

もし、高いバウンス率が持続すると、次のような問題が発生する可能性があります。

(1) 送信者の評判の低下しメールが届かなくなる

高バウンス率は、使用されているメールリストの質が低い、またはメンテナンスが不十分であることを示しています。

これにより、GoogleやMicrosoft社などの受信BOXが送信者を迷惑メール送信者としてマークする可能性があります。その結果、送信されるメールが迷惑メールフォルダに直行することが増え、受信者のインボックスに届く確率が低下します。

(2) メールキャンペーンの効果低下

メールが正常に配信されないと、キャンペーンのリーチが低下し、結果的に期待されるエンゲージメントやコンバージョンが減少します。マーケティングのROI(投資利益率)が悪化し、キャンペーンの全体的な効果が低下する可能性があります。

(3) アカウントの制限または停止のリスク

多くのESP(メルマガスタンド)では、継続的に高いバウンス率を記録するアカウントに対して警告を発したり、最悪の場合アカウントを停止する措置を取ります。これは、ネットワーク上での信頼性を保つための措置です。

5%を超えるようなメール送信はESPのIPアドレスの評価を下げることにもつながるため、強制的に解約される可能性もあります。

もしバウンス率が5%を超えていたら

バウンス率が5%を超えた場合、すぐに原因を特定し、適切な対策を講じる必要があります。放置すると、ブラックリストに掲載される可能性が極めて高くなります。

データの分析

メールがバウンスする原因を特定するために、どのメールアドレスが頻繁にバウンスしているのか、またその理由は何かを分析します。

ESPのカスタマーサポートチームへの連絡

問題が解決しない場合や、アカウントに制限がかかった場合は、使用しているメールサービスプロバイダーのサポートチームに連絡を取ります。サポートチームは、問題の特定と解決のための指導を提供できます。

リストの精査とクリーニング

メーリングリストを精査し、古いまたは反応のないメールアドレスを削除する、サンセットポリシーを制定してください。また、ダブルオプトインのプロセスを導入することで、新しく収集するメールアドレスの質を保証します。

メールマーケティングにおいてバウンス率を適切に管理することは、キャンペーンの成功を左右する重要な要素です。定期的にバウンス率をチェックし、5%未満に保つための戦略を継続的に実施することが重要です。

最後に

バウンス率の適切な管理は、メールマーケティングの成功にとって非常に重要です。

高いバウンス率は送信者の評価を低下させ、メール配信能力に悪影響を及ぼします。

  • 定期的なメールリストのクリーニング
  • 正確なメールアドレスの確認
  • ダブルオプトインの採用など

を通じてバウンス率を最小限に抑えることで、キャンペーンのリーチと効果を最大化し、受信者との関係を強化できます。バウンス率を低く保つことで、メールマーケティングの目標達成に向けた確実な一歩を踏み出すことができます。

2024年2月からは、Gmailに対して1日5,000通以上のメールを送信する場合、DMARCによる認証が求められるなどメール配信に関連する数値的な管理がどんどん求められる時代になってきております。

記事一覧に戻る

関連商品

  • PowerDMARC

    DMARCセキュリティ
    PowerDMARCは、DMARCに加え、SPF、DKIM、BIMI、MTA-STSといった複数のメール認証プロトコルを統合管理できる多機能プラットフォームです。フィッシング詐欺やなりすましから企業ドメインを強力に保護し、メールの到達性を向上させ、ブランドの信頼性を守ります。
  • ベアメール

    ベアメール
    SMTPリレーメール配信無料トライアル
    ベアメールは、株式会社リンクが提供するクラウド型メールリレーサービスです。ECサイトの通知など、お客様に確実に届けたいメールを高速かつ安全に配信します。煩雑なサーバー運用を意識することなく、高いIPレピュテーションと手厚いサポート体制で、メールの到達率を劇的に向上させ、運用負荷を大幅に軽減します。
  • Mailchimp

    STOメール配信権限付与機能
    Mailchimpは、ユーザーフレンドリーなメールマーケティングサービスで、小規模事業者から大企業まで幅広く利用されています。特長は、直感的なデザインと強力な機能、例えば送信時間最適化(STO)などが挙げられます。このSTO機能は、受信者の行動データを分析し、メールが開封されやすい最適な時間に自動的に配信します。また、権限管理機能を利用することで、外部の事業者に業務を委託することが可能です。アカウント内で異なるユーザーレベルを設定することにより、必要な権限のみを委託先に与えることができます。例えば、マーケティングキャンペーンの管理者には、メールの作成や送信、オーディエンスのインポートなどの機能へのアクセスを許可し、請求情報などの機密データへのアクセスは制限することができます。これにより、専門的な業務を効率的にアウトソーシングしながらも、セキュリティを確保することができます。
  • ワイメール

    ワイメール
    ステップメールフォーム生成メール配信無制限無料トライアル
    ワイメールは、株式会社イグレックスが提供する高性能なメール配信システムです。ユーザーごとに完全にリソースが独立した仮想的な専用サーバーを立ち上げることで、他者とサーバーやIPアドレスを共用することなく、迷惑メール判定リスクを低減し高い到達率を実現します。月額定額制で、配信数、読者登録数、ステップメールなどのストーリー作成数がすべて無制限。大量配信からパーソナライズされたメールまで、幅広いニーズに対応します。オプションで専用IPの割り当ても可能です。自社ブランド化も無料。5,000件以上の導入実績と99%以上の高い契約継続率を誇り、迅速なフィードバックと継続的な機能改善で常に進化。SPF/DKIM/DMARC対応、自動IPウォームアップ、業界初のIDMS機能など、安定した運用を支える先進技術も満載です。初心者でも安心して使えるシンプルな操作性と手厚いサポートで、お客様のメールマーケティングを強力に支援します。14日間の無料お試し期間もございますので、ぜひその効果をご体験ください。
  • Hirameki 7

    フォーム機能メール配信名刺管理無料トライアル
    Hirameki 7は、トライベック株式会社が提供する、中小企業や個人事業主向けの多機能メール配信プラットフォームです。直感的なHTMLメールエディタでコード不要でデザインメールが作成でき、AI機能で文章作成もサポート。一斉・予約配信、効果測定、そして高メール到達率を実現します。月額800円からの低価格で利用でき、名刺管理やフォーム、案件管理など、メール配信業務だけでなく業務効率化を支援する機能も充実。レビューサイトで星4.5の高評価を得ており、14日間の無料トライアルで手軽に始められます。
  • yaritori

    AIメール配信無料トライアル
    yaritoriは、複数人でのメール対応で生じる「二重対応」「対応漏れ」「属人化」といった課題を解決するクラウド型メール共有システムです。シンプルで直感的な操作画面と、必要な機能を網羅したオールインワン設計が特長。誰がどのメールに対応しているか一目で把握でき、担当者設定やコメント機能で情報共有をスムーズにします。よく使う返信文をテンプレート登録したり、特定のメールを自動で担当者に割り振ったりと、業務効率化を強力にサポート。対応状況の可視化や顧客情報の一元管理、充実したセキュリティ機能も備わっています。初期費用無料で月額1,980円から利用可能。カスタマーサポート、営業、広報など、多様な部署で活用され、顧客満足度向上と業務効率化を同時に実現します。まずは無料プランでお試しください。
商品一覧を見る

検索

15th Digital Marketing Expo
ドメインウォームアップの窓口
メールクリーニングの窓口

最近の記事一覧

  • 日本電気株式会社(NEC)さま向けオンライン勉強会を実施しました
  • 2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する

人気記事一覧

  • Gmailの暗号化が変える未来。クライアントサイド暗号化(CSE)がもたらす「鍵が不要な世界」

関連する記事

  • Google Analytics 4 を使ったメールマーケティングを分析するには
  • メール送信者にロゴ表示を。BIMI(ビミ)を実装するための手順について
  • メールマーケティングの達人になる!成功へ必要な10の要素
  • 34%の確率でコンバージョンする”カゴ落ち”対策メール
  • 6か月使わないと届かない”Yahoo!メールアドレス”の刃(やいば)とは!
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.