メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • SPFの自動フラット化サービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

オムニチャネルマーケティングにおいて、Eメールはどのような位置付けなのか?

2023.11.11
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

オムニチャネルマーケティングとは、顧客がどのチャネルを使用しても一貫した体験を得られるようにするマーケティング戦略です。デジタル時代において、顧客は様々なデバイスやプラットフォームを通じてインターネット経由で購買体験をしています。成功する組織・団体は、これらのインタラクションを一貫性を持ち、また統合された効果的な体験に変えるために、オムニチャネルマーケティングを採用しています。

オムニチャネルマーケティングでは、顧客がどのようなメディアや技術チャネルを好むかに関わらず、組織・団体の担当者が敷いた見えない心の路の上を歩かせるを継続させることが重要です。これには、実店舗でのショッピング、使用しているデバイス、顧客旅行の中での位置、そして企業との以前の交流など、様々な側面が含まれます。

世の中で、オムニチャネルマーケティングが重要だと言われ始め随分時間が経ちましたが、改めてメルマガ配信担当者がどのような意識のもとでマーケティングに取組むべきか確認していきたいと思います。

オムニチャネルマーケティングとマルチチャネルマーケティングの違い

最初に、オムニチャネルマーケティングとマルチチャネルマーケティングの違いは、コミュニケーションチャネル間の統合度、パーソナライゼーションの程度、そして顧客体験全体の全ての接触点での自動化の可能性にあります。

マルチチャネルマーケティングは、顧客が好みのコミュニケーションチャネルを選べますが、オムニチャネルマーケティングでは、顧客体験が常に進行し、以前のインタラクションに基づいてそのチャネルが広がりを見せます。

つまり、マルチチャネルマーケティングは、WEB検索、電話、SMS、メール、LINEなどのコミュニケーションチャネルを通じて顧客にアクセスし、各チャネルが独自のメッセージやオファーを持つことができますが、これらは他のチャネルから独立して機能するという側面を持っているんです。

一方、オムニチャネルの戦略では、マーケティングチャネル間での横のつながり。相互接続が重要です。例えば、メールを好む顧客がウェブサイトを訪れ、ライブチャットで質問すると、そのチャット体験は彼らにとって見知らぬものではなく、以前の接触点からのデータを基にしたものになります。カスタマーサービスの担当者は、顧客の以前の購入、メールでのクリック、人口統計情報など、様々なデータを参照できます。

結果として、オムニチャネルのアプローチは、顧客体験を向上させ、購入者の旅を新たなインタラクションごとに再スタートするのではなく、進化させていきます。これにより、顧客関係が深まり、顧客が見知らぬ人のように感じることが少なくなります。各チャネルを通じて接触頻度をあげると「なんか見たことある」。このような事を達成できるはずです。

オムニチャネルマーケティング戦略を導入している3事業者の具体的な事例

スターバックスの事例 / 顧客理解とチャネル選択

スターバックスのモバイルアプリは、カスタマーの購買行動を追跡し、パーソナライズされたオファーを提供することで、顧客体験を強化しています。このアプリは、顧客が最も頻繁に使用するチャネルの一つとなっており、オムニチャネル体験の核となっています。

[アプローチ方法]

顧客の行動や嗜好を分析し、彼らが最もアクティブなチャネルを見極めます。その後、パーソナライズされたコンテンツやオファーを通じて、顧客との関係を築きます。

Amazonの事例 / チャネルの統合とパフォーマンス分析

Amazonは異なるプラットフォーム(ウェブサイト、モバイルアプリ、Alexaなど)を通じて一貫した顧客体験を提供しています。顧客のオンライン行動データを収集し、それを基にパーソナライズされた製品推薦やオファーを行っています。

[アプローチ方法]

マルチチャネルからオムニチャネルへの移行を図るには、新しいチャネルを統合し、それらのパフォーマンスを定期的に分析し調整することが重要です。これにより、顧客はどのチャネルを使っても一貫した体験を得ることができます。

IKEAの事例 / オフラインチャネルとメールマーケティングの重視

IKEAでは、実店舗での体験とオンラインのシームレスな統合を提供しています。店舗内のディスプレイやスタッフによるアドバイス、オンラインでの商品情報やレビューが組み合わさっています。

[アプローチ方法]

オンラインとオフラインの両方で一貫した体験を提供することで、顧客エンゲージメントを高めます。また、メールマーケティングを用いて、顧客に直接的かつパーソナライズされた情報を提供し、継続的な関係を築きます。

このような具体的なアプローチを取り入れることで、オムニチャネルマーケティング戦略を成功に導くことが可能です。重要なのは、顧客のニーズと嗜好を理解し、それに基づいて適切なチャネルを選択し、統合すること、そしてオンラインとオフラインの両方で一貫した顧客体験を提供することです。

オムニチャネルマーケティングでEメールはどのように活用する?

オムニチャネルマーケティング戦略におけるEメールマーケティングの重要性は、現代のSNSマーケティングの影響力が高まる中で、特に注目に値します。Eメールマーケティングは、SNSに比べて約40倍ものコンバージョン効率を持つと主張する研究者もいます。

これは、Eメールがメール受信者に対してよりパーソナライズされたコミュニケーションを提供し、受信者に選択の自由を委ねることができるためです。

Eメールマーケティングの強みは、ターゲット指向のパーソナライズされたコミュニケーションを促進し、個々の受信者とより個人的なレベルでつながる機会を提供することにあります。受信者を特定のニーズや好みに基づいてセグメント化し、彼らに対して高度にパーソナライズされたコンテンツを作成することが可能です。

さらに、Eメールは日本中の幅広いターゲット群に到達する能力を持ちます。インターネット接続と互換性のあるデバイスがあれば、どこにいても受信者にリーチすることができます。Eメール自動化ツールを利用することで、受信者の行動に基づいたEメールを送信し、コンバージョン率や顧客満足度を向上させることが可能です。

オムニチャネル戦略では、異なるチャネルを通じて顧客とのコミュニケーションを統合することが重要であり、Eメールマーケティングは他のチャネルと容易に統合できます。この一貫性は、顧客体験を改善し、顧客ロイヤルティを強化するために不可欠です。

オムニチャネルマーケティング戦略の構築は、チャンネルごとに行い、顧客サービスシステムと統合することから始めます。これにより、どこにいても、どんなデバイスやプラットフォームを使っていても、より多くの顧客とのエンゲージメントを生み出すことができます。

最後に

オムニチャネルマーケティング戦略は、多数のチャンネルに存在するだけではなく、すべてのチャンネルで統一された一貫した顧客体験を確保することに焦点を当てています。Eメールマーケティングはこの戦略の中核を成す要素であり、顧客とのより深い接続を築くための重要な手段であることを忘れてはいけません。

記事一覧に戻る

関連商品

  • める配くん

    める配くんのロゴ
    HTMLエディタステップメールメール配信無料トライアル
    「める配くん」は、月額1,980円から利用できる業界最安値クラスのメール配信システムです。2002年サービス開始以来、2,000社以上の導入実績を持ち、HTMLメール作成、ステップメール、効果測定など必要な機能を網羅。シンプルで直感的な操作画面は初心者にも優しく、「料金・機能・使い勝手の三拍子」が揃っています。2週間の無料トライアルも提供されており、コストを抑えつつ本格的なメールマーケティングを始めたい方におすすめです。
  • ベアメール – SPFホスティング

    ベアメール
    SPFホスティング
    ベアメールのSPFホスティングは、SPF認証の技術的課題を解決するサービスです。DNSのルックアップ回数や文字数制限を気にすることなく、複雑なSPFレコードを自動でフラット化し、認証エラーを解消します。
  • PowerDMARC

    DMARCセキュリティ
    PowerDMARCは、DMARCに加え、SPF、DKIM、BIMI、MTA-STSといった複数のメール認証プロトコルを統合管理できる多機能プラットフォームです。フィッシング詐欺やなりすましから企業ドメインを強力に保護し、メールの到達性を向上させ、ブランドの信頼性を守ります。
  • ブラストエンジン(blastengine)

    SMTPリレーメール配信
    blastengineは、APIやSMTPリレーで簡単にメール配信を実現する国産の高性能メール送信サービス。高い到達率と手厚いサポートで、エンジニアの負担を軽減します。
  • Mailchimp

    STOメール配信権限付与機能
    Mailchimpは、ユーザーフレンドリーなメールマーケティングサービスで、小規模事業者から大企業まで幅広く利用されています。特長は、直感的なデザインと強力な機能、例えば送信時間最適化(STO)などが挙げられます。このSTO機能は、受信者の行動データを分析し、メールが開封されやすい最適な時間に自動的に配信します。また、権限管理機能を利用することで、外部の事業者に業務を委託することが可能です。アカウント内で異なるユーザーレベルを設定することにより、必要な権限のみを委託先に与えることができます。例えば、マーケティングキャンペーンの管理者には、メールの作成や送信、オーディエンスのインポートなどの機能へのアクセスを許可し、請求情報などの機密データへのアクセスは制限することができます。これにより、専門的な業務を効率的にアウトソーシングしながらも、セキュリティを確保することができます。
  • Mailcrux(メールクラックス)

    SMTPリレーメール配信無料トライアル
    Mailcrux(メールクルクス)は、企業のメール送信課題を解決するSMTPリレーサービスです。SendGridより安価な海外サービスであり、usa.comなどの有名サイトでも採用されています。SMTP接続とAPIの両方に対応しており、既存のシステムに設定するだけで、高到達率かつ安定した大量メール配信を実現します。なお、ご利用には、事前に保有リストのメールクリーニングが必要です。
商品一覧を見る

検索

15th Digital Marketing Expo
ドメインウォームアップの窓口
メールクリーニングの窓口

最近の記事一覧

  • 日本電気株式会社(NEC)さま向けオンライン勉強会を実施しました
  • 2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する

人気記事一覧

  • 本当にHTMLでメルマガを配信する必要があるのか
  • SFPとは。メール使うすべての担当者が知っておくべき基礎知識

関連する記事

  • メルマガ担当者必見!メール配信に関連する法律5選
  • 3つの要素を使ってパーソナライズ化されたメルマガを作る
  • 本当にHTMLでメルマガを配信する必要があるのか
  • 利用規約の変更通知メールなど、一斉送信メールで避けるべき15のこと
  • メールマーケティングの達人になる!成功へ必要な10の要素
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.