メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

2024年のメールマーケティングはどうなる?

2023.11.21
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

2023年はAI元年と言っても過言ではない1年でした。産業革命と匹敵するほどの変化を世の中にもたらし、全てのマーケターがこのAIを活用して新しい価値の創造を目指していく時代の幕開けです。

このような時代の流れは当然メールマーケティングにも大きな変化をもたらします。実際に2024年にどのような未来が待っているのか、確認していきたいと思います。

1.双方向性があるメール

メールマーケティング担当者が2024年に考えるべき新しい施策の1つは、双方向性のあるメールへの移行です。双方向性があるメールのアイデアは今年から始まるわけではありませんが、技術の進歩にともないより様々な機能が実装できるようになってきました。

例えば、メール内にアンケートを設置し、お客さまとリアルタイムでコミュニケーションをとったり、コンテンツをリアルタイムで更新するようなこともあるはずです。さらには、コンシェルジュ機能を備えることでFAQコンテンツに飛ばなくても問題を解決できるような環境を提供できるはずです。

これらのダイナミックなコミュニケーションは、ユーザーとメール自体の一部との間の相互作用を可能にすることで、従来からある静的コンテンツの能力より大きく勝ります。

双方向性は受信者をコンテンツ内に引き込むだけでなく、リンクをクリックしたり、メール内で動画を再生するなどして、マーケターが実現したかった目的を達成しやすくするはずです。

2.パーソナライズ化されたコミュニケーション

メールマーケティングにおいて、パーソナライズされたマーケティングが不可欠であることは議論する余地もありません。タイトルに指名を入れるだけでもメールの開封率が変わるその影響力はすでにご存知の通りです。

ここも技術の革新により、過去の注文や過去のサイト訪問履歴など、高い次元で受けて個人に合わせたメールを容易にできるようになってきました。

消費者の空き時間、好み、人口統計に関する多様な情報を使用してパーソナライズ化できれば、マーケターが配信したメールは開かれ・読まれる可能性が高まるのです。最新技術を常に注視し、所属している組織・団体に最適なツール選択が大切になってきます。

3.ビデオメールの活用

形のある商品は、視覚でその魅力を伝えることができます。商品によっては、テキストと画像ファイルより動画を活用したメールは非常に有効になってきます。

9:16サイズの動画を1本作れば、Youtubeのショート動画、Instagramのショート動画、旧Twitter(現:X)、TikTokを含めすべてのプラットフォームで動画を配信できます。これらのプラットフォームにある動画のリンク先を伝えるだけでもいいのです。

HTMLメールを作るのは非常に困難な作業を伴いますが、SNSにあげた動画をメールで紹介すればHTMLメール以上の情報を伝える有益なメールになるはずです。SNSのフィードに出てくるのを期待するのではなく、こちらから情報発信するのも大切な施策になってきます。

4.AIを活用したメールマーケティング

AIは、メーリングリストのセグメント化や顧客向けのパーソナライズされたメールの開発など、メールマーケティングのあり方を劇的に変えてしまいました。マーケターは2024年、AIのさらなる活用方法を学び、それをメールマーケティングに反映する必要性があります。

AIはメールの作成、件名の選択、ユーザーの行動の予測支援を既に行っています。AIを活用することで、受信者に有益な情報を有益なタイミングに提供し、メールがゴミ箱行きになる可能性を下げることができるはずです。

メールマーケティングで一番大切なことはメールを開いて読んでもらうこと。その最適化を1人1人手作業で行うのは現実的な選択肢ではありません。AIを活用することで、マーケターが夢見ていたマーケティング手法を実現できるはずです。

5.拡張現実(Augmented Reality)でよりビジュアル的に

メールマーケティング環境を変えるもう一つの興味深いツールは拡張現実です。想像がつかないかもしれませんが、不動産業や教育商材などを例に挙げれば、この技術が有益であることをご理解いただけると思います。

例えば、日本史における関ヶ原の戦いを解説するコンテンツ。動画を3Dで表現する技術は、既に映画館で経験いただけます。テキストでどこの山にどの武将がいたか解説しても、全くイメージがわきません。それを3Dで表現したらどうでしょうか。

様々な角度から、1つの戦いの場を学び理解度が劇的にあがるはずです。

ADの技術を使うことで製品をあたかも目の前にあるかのように表示し、メールに没入させることができるようになるのです。

6.マイクロインフルエンサーマーケティング

マイクロインフルエンサーマーケティングは日々重要性を増しています。マイクロインフルエンサーによる現実的な商品・サービスの推奨は、見込み客に対する信頼と忠誠心を育み、高い好感度の印象を作ります。

例えば、あるビューティーブランドがスキンケアに関する知識が豊富なマイクロインフルエンサーのレビューをメールキャンペーンに組み込むことで、製品に対する信頼感を高めることが期待されます。

マイクロインフルエンサーからの推薦は、一般的な広告よりも受信者に対して高い信頼性を持っています。メールマーケティングにおいて、これらの推薦を活用することで、潜在顧客に対する信頼とロイヤリティを構築することが可能になります。

7.メール配信の自動化

メール自動化は、人の手では実現が困難なメールマーケティングを実現するために不可欠な機能です。2024年までに、WEBサイトを訪れることにより配信さるメール、カート放棄メール、その他のトリガーに基づくコミュニケーションメールの目的のメールを自動化することますます活用することになるはずです。

メールマーケティング担当者は、最適な方法を通じてメールマーケティング戦略を改善することができます。セグメンテーションや、異なる特性を持つ特定の配信リストに向けたメールのカスタマイズは、メール受信者ごとにその関連性を高め、ごみ箱ならびにスパムフォルダに入ることを防ぎます。

自動化を進めることで、今以上のパーソナライゼーションも実現できるはずです。購読者のデータを使用したパーソナライズされたメールは、受信者に特別な気持ちを与え、自分自身を深く理解されていると感じさせます。

また、仕様についても考えて配信する必要があります。今日では人々が常にモバイル機器を使用しているという事実を考えると、最大横幅を390ピクセルを意識するなど、スマホの最適化が必要です。モバイルに対応していないメールは、視聴者からのエンゲージメントを失うリスクがあります。

最後に

2024年に向けて、メールマーケティングの担当者は、急速に変化する環境の中でメールマーケティングのアプローチを変革させる必要があります。そのため、前述した

  1. インタラクティブな要素
  2. パーソナライゼーション
  3. ビデオコンテンツ
  4. AI
  5. AR
  6. マイクロインフルエンサー
  7. 自動化

をできるところから活用していく必要があります。

来年は、メールマーケティングが独自の方法で進化し、メールを単なるメッセージから大きく変わる世界を見られると思います。

記事一覧に戻る

関連商品

  • オートビズ(AutoBiz)

    LINE配信ステップメールメール配信
    オートビズは、株式会社ビズクリエイトが提供する日本を代表するメール配信システムです。ステップメールやメルマガ一斉配信、LINE連携、フォーム作成など多彩な機能を備え、専門知識不要でメールマーケティングを効率化。20年以上の実績に裏打ちされた高い到達率と、電話対応も含む手厚いサポート体制が特長です。月額1,980円から利用可能で、低価格ながら高機能。中小企業からも高く支持されています。
  • yaritori

    AIメール配信無料トライアル
    yaritoriは、複数人でのメール対応で生じる「二重対応」「対応漏れ」「属人化」といった課題を解決するクラウド型メール共有システムです。シンプルで直感的な操作画面と、必要な機能を網羅したオールインワン設計が特長。誰がどのメールに対応しているか一目で把握でき、担当者設定やコメント機能で情報共有をスムーズにします。よく使う返信文をテンプレート登録したり、特定のメールを自動で担当者に割り振ったりと、業務効率化を強力にサポート。対応状況の可視化や顧客情報の一元管理、充実したセキュリティ機能も備わっています。初期費用無料で月額1,980円から利用可能。カスタマーサポート、営業、広報など、多様な部署で活用され、顧客満足度向上と業務効率化を同時に実現します。まずは無料プランでお試しください。
  • PowerDMARC

    DMARCセキュリティ
    PowerDMARCは、DMARCに加え、SPF、DKIM、BIMI、MTA-STSといった複数のメール認証プロトコルを統合管理できる多機能プラットフォームです。フィッシング詐欺やなりすましから企業ドメインを強力に保護し、メールの到達性を向上させ、ブランドの信頼性を守ります。
  • ベアメール – SPFホスティング

    ベアメール
    SPFホスティング
    ベアメールのSPFホスティングは、SPF認証の技術的課題を解決するサービスです。DNSのルックアップ回数や文字数制限を気にすることなく、複雑なSPFレコードを自動でフラット化し、認証エラーを解消します。
  • Hirameki 7

    フォーム機能メール配信名刺管理無料トライアル
    Hirameki 7は、トライベック株式会社が提供する、中小企業や個人事業主向けの多機能メール配信プラットフォームです。直感的なHTMLメールエディタでコード不要でデザインメールが作成でき、AI機能で文章作成もサポート。一斉・予約配信、効果測定、そして高メール到達率を実現します。月額800円からの低価格で利用でき、名刺管理やフォーム、案件管理など、メール配信業務だけでなく業務効率化を支援する機能も充実。レビューサイトで星4.5の高評価を得ており、14日間の無料トライアルで手軽に始められます。
  • ブラストエンジン(blastengine)

    SMTPリレーメール配信
    blastengineは、APIやSMTPリレーで簡単にメール配信を実現する国産の高性能メール送信サービス。高い到達率と手厚いサポートで、エンジニアの負担を軽減します。
商品一覧を見る

検索

15th Digital Marketing Expo
ドメインウォームアップの窓口
メールクリーニングの窓口

最近の記事一覧

  • 日本電気株式会社(NEC)さま向けオンライン勉強会を実施しました
  • 2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する

人気記事一覧

  • Gmailの暗号化が変える未来。クライアントサイド暗号化(CSE)がもたらす「鍵が不要な世界」

関連する記事

  • 【実録】まだ10通も配信していない!? 新規ドメインがSpamhausにブロックされた理由と解除までの全記録
  • 【2025年5月から施行】Outlookもメール認証(SPF・DKIM・DMARC)が義務化で、迷惑メール対策がさらに厳格
  • Gmailのアノテーション Gmailにプロモーションメールを配信するならアノテーション(Annotation)を使え!
  • 【2025年6月!スパムハウス警鐘】あなたのBtoB新規開拓メール、もしかして「迷惑メール」扱い?
  • メールマーケティングの革命!自社ドメインリスクを回避する新しい配信戦略
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.