メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

「あのブランドは素晴らしい!」なぜ人は全体を高く評価するのか?ハロー効果のビジネス活用術

2023.11.02
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

ハロー効果は、心理学の考え方の一つで、「ある対象の目立つ良い点(または悪い点)」が、その対象全体の評価に影響を与える現象を指します。この現象はマーケティングにも当てはまり、商品やサービスの一部分から受けた印象が、全体への評価に影響を及ぼします。

例えば、あるブランドが「高品質な製品を作っている」と広く知られている場合、消費者はそのブランドの他の製品も「きっと同じように高品質だろう」と期待する傾向があります。これはハロー効果の一例です。

インフルエンサーマーケティングとハロー効果

ハロー効果を深く知るための書籍

ハロー効果について学ぶ上で有名な書籍として、フィル・ローゼンツヴァイグが書いたビジネス書があります。

「The Halo Effect and the Eight Other Business Delusions That Deceive Managers」

この本は、ビジネスの成果を説明する際にありがちな「科学的ではない、もっともらしい説明」を批判し、企業の世界に存在する「思い込み」を解き明かすためのものです。特に、ビジネスの成功に関する「本当の姿」についての誤解を明らかにし、中でもハロー効果という「最も広く信じられている思い込み」に焦点を当てています。

ローゼンツヴァイグ氏が指摘するハロー効果とは、企業や個人が「良い結果を出した」ときに、実際以上に「良い」と過度に評価され、その結果、本来の実力やパフォーマンスが「正しく見られなくなる」現象を指します。

これは、特定の良い点が高い評価を得ると、それが全体にも良い影響を与えてしまうという、人間の心理的な傾向に基づいています。

さらに、ローゼンツヴァイグ氏は、ハロー効果以外にも8つの「ビジネスの思い込み」を解説しています。これらの思い込みは、「成功した企業が過去に何をしたか」だけを分析しても、その成功が「再現可能かどうか」を正確に判断することはできない、という誤りを指摘しています。

また、一部のビジネス書が提供する「成功への簡単なレシピ」に対しても批判的です。彼によれば、これらの本は読者に「安心感」や「やる気」を与える一方で、ビジネス成功の「本当の性質」については誤解を広めていると指摘しています。

ブランドエクイティ(ブランド価値)とハロー効果の関係性

ブランドエクイティとハロー効果の関係性についての研究は、ブランドの価値がどのように作られるかという心理的な側面を探求するものです。

具体的には、消費者がブランドや製品に対して持つ特定の印象が、そのブランド全体への評価にどのように影響を与えるかを調査しています。

この研究では、製品の品質やサービスの良さなど、特定の要素が「高く評価される」と、そのブランド全体の評価も「上がる傾向がある」と指摘されています。

これはハロー効果の一例であり、消費者が特定の良い要素を見つけると、その他のまだ知らない要素も「きっと同じように良いだろう」と推測し、全体的にブランドに対する「好意的な評価」を作り出す現象です。

【例えば】

あるスマートフォンブランドが「カメラの性能において優れている」と評価されたとします。すると、消費者はそのブランドの他の製品や特徴(バッテリーの持ち、デザイン、使いやすさなど)も「良いだろう」と予想します。

そして、それがそのブランド全体の「好意的な評価」となり、ブランドエクイティ(ブランド価値)を高める要因となるのです。

この研究は、ブランドマネージャーやマーケターにとって非常に重要です。なぜなら、製品やサービスの「特定の要素」に焦点を当ててこれを改善し、強化すれば、それが「全体のブランド評価」を向上させ、結果的にブランドエクイティを高めることができるからです。

つまり、ハロー効果を理解し、活用することで、ブランドの評価と価値をより効果的に管理し、向上させることが可能になるということです。

ハロー効果はブランドエクイティを形成する上で重要な役割を果たしています。ブランドエクイティとハロー効果の関係性についての深い理解は、ブランドマネージャーやマーケターがブランドの価値を最大限に高めるための戦略を立てる上で欠かせません。

ブランドイメージに関する統計データ

ブランドの第一印象や評判が消費者の購買行動に大きく影響することは、様々な調査で示されています。

  • ある調査では、消費者の約90%が購買決定においてブランドの評判を考慮すると報告されています(出典:Statista)。
  • また、良い顧客体験をした消費者の約73%が、そのブランドの他の製品やサービスも試す意向があると回答しており、これはハロー効果によるブランド価値の波及を示唆しています(出典:Zendesk)。

これらのデータは、特定の製品やサービスで優れた印象を与えることが、ブランド全体の信頼性や魅力を高め、結果として顧客ロイヤルティや新たな購入へと繋がることを裏付けています。

インフルエンサーを活用したハロー効果

「インフルエンサー」と呼ばれる人々は、今日のマーケティング戦略において重要な役割を果たしています。彼らは多くのフォロワーを持ち、自身の意見や「おすすめ」が、ファンのお買い物行動に大きな影響を及ぼす力を持っています。

この現象についての研究は、オンライン上で活躍する有名人(オンラインセレブリティ)が「信頼できる情報」を提供し、その結果全体的な評価が上がると、それがファンの「買いたい気持ち」(購買意欲)を引き上げると結論付けています。これは、心理学で知られているハロー効果の一例です。

ハロー効果は、「ある特性」が「他の特性」に対する評価に色付けをする心理学的な現象です。

つまり、オンラインセレブリティが「信頼できる情報」を提供することで、ファンはそのセレブリティ「全体」の評価を上げ、まだ知らない他の特性も同様に「高く評価する」傾向にあります。

これが、ファンの「買いたい気持ち」(購買意度)を引き上げる一因となります。

【例えば】

インフルエンサーが特定の化粧品を推奨し、その製品を使った結果や効果について「信頼できる情報」を共有したとします。

その情報がファンによって信頼されると、ファンはそのインフルエンサー「全体」の評価を上げ、彼らが推奨する他の製品やブランドに対しても「良い印象」を持つようになります。そして、それがお買い物行動へとつながるのです。

この研究は、マーケティング戦略を立てる企業やブランドにとって重要なヒントを与えています。オンラインセレブリティと協力することで、彼らの「信頼性」を借りてブランドや製品の評価を向上させ、結果的に消費者の「買いたい気持ち」(購買意欲)を引き上げることが可能になるということです。

ハロー効果は、特に若い女性のユーザーをターゲットにしたマーケティングにおいて、非常に効果的なアプローチと考えられます。

インフルエンサーマーケティングに関する統計データ

インフルエンサーマーケティング市場は年々拡大しており、その効果は多くのデータで裏付けられています。

  • 世界のインフルエンサーマーケティング市場は、2023年には約211億ドル(約3兆円)に達すると予測されており、その成長はとどまることを知りません(出典:Statista)。
  • 企業の約70%が、インフルエンサーマーケティングは他のマーケティング手法と比較して高いROI(投資対効果)をもたらすと回答しています(出典:Influencer Marketing Hub)。
  • 特に、消費者の約49%が、友人や家族からの推薦と同じくらいインフルエンサーの推薦を信頼すると報告されており、インフルエンサーの信頼性が購買行動に直結していることが分かります(出典:Nielsen)。

これらの統計は、インフルエンサーが持つ「影響力」と「信頼性」が、ハロー効果を通じてブランドや製品の評価を高め、具体的なビジネス成果に繋がる強力なツールであることを示しています。

記事一覧に戻る

関連商品

  • める配くん

    める配くんのロゴ
    HTMLエディタステップメールメール配信無料トライアル
    「める配くん」は、月額1,980円から利用できる業界最安値クラスのメール配信システムです。2002年サービス開始以来、2,000社以上の導入実績を持ち、HTMLメール作成、ステップメール、効果測定など必要な機能を網羅。シンプルで直感的な操作画面は初心者にも優しく、「料金・機能・使い勝手の三拍子」が揃っています。2週間の無料トライアルも提供されており、コストを抑えつつ本格的なメールマーケティングを始めたい方におすすめです。
  • オートビズ(AutoBiz)

    LINE配信ステップメールメール配信
    オートビズは、株式会社ビズクリエイトが提供する日本を代表するメール配信システムです。ステップメールやメルマガ一斉配信、LINE連携、フォーム作成など多彩な機能を備え、専門知識不要でメールマーケティングを効率化。20年以上の実績に裏打ちされた高い到達率と、電話対応も含む手厚いサポート体制が特長です。月額1,980円から利用可能で、低価格ながら高機能。中小企業からも高く支持されています。
  • dmarcian

    DMARCセキュリティ
    dmarcianは、メールのなりすましやフィッシング詐欺からドメインを保護する国際標準規格DMARCの分析に特化したSaaSプラットフォームです。
  • ワイメール

    ワイメール
    ステップメールフォーム生成メール配信無制限無料トライアル
    ワイメールは、株式会社イグレックスが提供する高性能なメール配信システムです。ユーザーごとに完全にリソースが独立した仮想的な専用サーバーを立ち上げることで、他者とサーバーやIPアドレスを共用することなく、迷惑メール判定リスクを低減し高い到達率を実現します。月額定額制で、配信数、読者登録数、ステップメールなどのストーリー作成数がすべて無制限。大量配信からパーソナライズされたメールまで、幅広いニーズに対応します。オプションで専用IPの割り当ても可能です。自社ブランド化も無料。5,000件以上の導入実績と99%以上の高い契約継続率を誇り、迅速なフィードバックと継続的な機能改善で常に進化。SPF/DKIM/DMARC対応、自動IPウォームアップ、業界初のIDMS機能など、安定した運用を支える先進技術も満載です。初心者でも安心して使えるシンプルな操作性と手厚いサポートで、お客様のメールマーケティングを強力に支援します。14日間の無料お試し期間もございますので、ぜひその効果をご体験ください。
  • 商品A(STO機能あり)

    セキュリティ
    Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。
  • Mailcrux(メールクラックス)

    SMTPリレーメール配信無料トライアル
    Mailcrux(メールクルクス)は、企業のメール送信課題を解決するSMTPリレーサービスです。SendGridより安価な海外サービスであり、usa.comなどの有名サイトでも採用されています。SMTP接続とAPIの両方に対応しており、既存のシステムに設定するだけで、高到達率かつ安定した大量メール配信を実現します。なお、ご利用には、事前に保有リストのメールクリーニングが必要です。
商品一覧を見る

検索

15th Digital Marketing Expo
ドメインウォームアップの窓口
メールクリーニングの窓口

最近の記事一覧

  • 日本電気株式会社(NEC)さま向けオンライン勉強会を実施しました
  • 2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する

人気記事一覧

  • Gmailの暗号化が変える未来。クライアントサイド暗号化(CSE)がもたらす「鍵が不要な世界」

関連する記事

  • BtoBメルマガを作るうえでの必要な5つの注意点
  • BtoBビジネスも相手は人であることを理解する
  • メルマガ配信にも必要なニューロマーケティングとは?
  • 7つのタッチポイントでいいの?BtoBマーケティングにおける購入者のカスタマージャーニーマップ
  • アルゴリズムの反対。アフェクト・ヒューリスティック(Affect heuristic)とは?
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.