メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

絵文字を使うと迷惑フィルター(スパム扱い)にされる?

2023.11.15
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

メールのタイトルに絵文字を使用することで、メッセージが目立つようになり、受信者の興味を引き、開封率をあげる可能性もあります。また、感情を引き起こすのに非常に効果的です。

しかし、絵文字を過度に使用すると、その効果が薄れるだけでなく、迷惑メールフィルターに引っかかる可能性も..。本当に絵文字の使用が迷惑メールフィルターを引き起こすのでしょうか?昨今の技術からその事実を確認したいと思います。

迷惑メールフィルターと絵文字

迷惑メールフィルターは、不要なメール、特にスパムを受信者のインボックスから排除するために開発された技術です。初期の迷惑メールフィルターは、キーワードベースのアプローチを採用していましたが、現代のフィルターははるかに高度です。

これらは複雑な統計テクニック、自然言語処理、そしてベイズ理論などの数学的アプローチを利用しています。このような進化により、フィルターはメールの内容をより深く理解し、スパムメールと正規のメールを効果的に区別できるようになりました。

さらに、送信元ドメインの認証技術であるSPF(Sender Policy Framework)とDKIM(DomainKeys Identified Mail)も非常に重要です。SPFは、メールの送信者がそのドメインの使用を許可されているIPアドレスからメールを送信しているかどうかを検証します。

一方、DKIMは、送信されたメールが途中で改ざんされていないかを確認するためのメカニズムです。これらの技術は、メールが信頼できる送信元から来ていることを保証し、誤ったスパム判定を減らすのに役立っています。

絵文字の使用に関連して、多くのメールマーケターは絵文字が迷惑メールフィルターに引っかかる危険性を懸念しています。しかし、現代の迷惑メールフィルターはスパマーを特定する能力が向上しており、絵文字の使用が直接スパム判定のトリガーになることは少なくなっています。絵文字が迷惑メールフォルダに分類される可能性は比較的低く、絵文字の使用自体がスパムメールの主要な指標ではなくなっています。

それでも、絵文字の過度な使用や特定の絵文字の繰り返し使用は避けるべきです。

迷惑メールフィルターがメールの全体的な品質と専門性等を評価する際に、過剰な絵文字の使用をネガティブ要因と見なす可能性があるためです。適度な絵文字の使用は、メールの読みやすさを高め、受信者にポジティブな印象を与えることができます。重要なのは、絵文字を効果的に、そして適切な文脈で使用することです。

迷惑メールフィルターの技術は進化を続けており、絵文字の使用に関しても、その影響は以前ほど懸念されるものではなくなっています。正しく使用された絵文字は、メールコミュニケーションの有効なツールとなり得ます。過度に使用した場合や、特定の絵文字を繰り返し使用しなければ、スパムと認識されにくいとお考えください。

絵文字は情報を伝えるうえでアクセシブルか?

絵文字は、テキストベースのコミュニケーションにおいて感情や文脈を伝える強力なツールです。視覚障害のある人々にとっても、絵文字はアクセス可能であり、そのためにはスクリーンリーダーの技術が利用されます。スクリーンリーダーは、画面上のテキストを音声に変換するソフトウェアで、絵文字もテキストの一部として認識し、それを音声で読み上げることができます。

絵文字がスクリーンリーダーで読み上げられるとき、それは通常、絵文字の名前や説明に基づいています。例えば、笑顔の絵文字は「笑顔」、ハートの絵文字は「ハート」などと読み上げられます。これにより、視覚障害のある人も、メッセージの感情的なニュアンスや意図を理解することができます。これは代替テキストが画像に対して果たす役割に似ており、コンテンツのアクセシビリティを高めます。

一方で絵文字はアクセシビリティの面で課題もあります。

異なるプラットフォームやプログラムでは、同じ絵文字でも異なる表現がなされる場合があります。これは、絵文字の意図した意味や感情を伝える上で混乱を引き起こす可能性があります。さらに、絵文字を何度も連続して使用すると、スクリーンリーダーでの読み上げが繰り返され、聴覚的な過負荷や混乱を引き起こす可能性があります。絵文字の過度な使用が、特に視覚障害のある受信者にとって、情報を理解するのを困難にする可能性があることを意味します。

絵文字を使う際には、アクセシビリティを考慮することが重要です。適度な使用、適切な文脈での使用、そして異なるプラットフォームでの表現の違いを理解することが、絵文字を効果的に活用する鍵となります。視覚障害者にとっても、絵文字が情報伝達の一部として機能するように、その使用方法を慎重に考える必要があります。

最後に

絵文字の使用はメールマーケティングにおいて有効なツールであることは間違いありません。しかし、その使用は適切な文脈と受信者の理解を考慮に入れる必要があります。絵文字の使用が迷惑メールフィルターを引き起こす可能性は低いですが、その効果を最大限に活用するためには、適度に使用することが重要です。

記事一覧に戻る

関連商品

  • ベアメール – SPFホスティング

    ベアメール
    SPFホスティング
    ベアメールのSPFホスティングは、SPF認証の技術的課題を解決するサービスです。DNSのルックアップ回数や文字数制限を気にすることなく、複雑なSPFレコードを自動でフラット化し、認証エラーを解消します。
  • 商品A(STO機能あり)

    セキュリティ
    Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。
  • める配くん

    める配くんのロゴ
    HTMLエディタステップメールメール配信無料トライアル
    「める配くん」は、月額1,980円から利用できる業界最安値クラスのメール配信システムです。2002年サービス開始以来、2,000社以上の導入実績を持ち、HTMLメール作成、ステップメール、効果測定など必要な機能を網羅。シンプルで直感的な操作画面は初心者にも優しく、「料金・機能・使い勝手の三拍子」が揃っています。2週間の無料トライアルも提供されており、コストを抑えつつ本格的なメールマーケティングを始めたい方におすすめです。
  • Mailcrux(メールクラックス)

    SMTPリレーメール配信無料トライアル
    Mailcrux(メールクルクス)は、企業のメール送信課題を解決するSMTPリレーサービスです。SendGridより安価な海外サービスであり、usa.comなどの有名サイトでも採用されています。SMTP接続とAPIの両方に対応しており、既存のシステムに設定するだけで、高到達率かつ安定した大量メール配信を実現します。なお、ご利用には、事前に保有リストのメールクリーニングが必要です。
  • オレンジメール

    ステップメールメール配信無料トライアル
    オレンジメールは株式会社オレンジスピリッツ提供のクラウド型メール配信システムで、SPF・DKIM・DMARC認証対応による高い到達率と直感的な操作性が特長。初期費用0円で無料版や30日間無料体験があり、読者数に応じた定額制プランで柔軟にスモールスタートから大規模運用まで対応可能です。初心者でも簡単にHTMLメール作成でき、自動化シナリオやセグメント配信、詳細な分析機能を搭載。サポートも充実しているため安心です。
  • PowerDMARC

    DMARCセキュリティ
    PowerDMARCは、DMARCに加え、SPF、DKIM、BIMI、MTA-STSといった複数のメール認証プロトコルを統合管理できる多機能プラットフォームです。フィッシング詐欺やなりすましから企業ドメインを強力に保護し、メールの到達性を向上させ、ブランドの信頼性を守ります。
商品一覧を見る

検索

15th Digital Marketing Expo
ドメインウォームアップの窓口
メールクリーニングの窓口

最近の記事一覧

  • 日本電気株式会社(NEC)さま向けオンライン勉強会を実施しました
  • 2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する

人気記事一覧

  • Gmailの暗号化が変える未来。クライアントサイド暗号化(CSE)がもたらす「鍵が不要な世界」

関連する記事

  • BtoBマーケティングにおけるメルマガの役割とは
  • HTMLメールのデザインとWeb HTMLデザインので知っておくべき10の重要な違い
  • メルマガで使うドメインを取得したら、DMARC(ディーマーク)の設定を忘れずに!
  • Thinking About Mail HTMLメール、それともTEXTメール。いや、メルマガを作るうえでもっと大切なこととは
  • 本当にHTMLでメルマガを配信する必要があるのか
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.