メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • SPFの自動フラット化サービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

自分に都合の良い情報だけを集める?確認バイアスの解明とそのビジネスへの影響

2023.11.01
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

確認バイアスとは、自分がすでに持っている先入観や仮説を肯定するため、自分にとって都合のよい情報ばかりを集める傾向のことを指します。これは認知バイアスの一種で、人間が”思い込み”から生じた仮説を検証するために、自分にとって都合の良い情報ばかりを集めてしまう傾向性を指すものです。

この概念を最初に提唱した心理学者は、ピーター・カトラノフ(Peter Cathrano Wason)と言われています。彼は1960年代に確認バイアスについての初期の実験を行い、人々が自分の信念を裏付ける情報を探し、それに重きを置く傾向があることを示しました。

その後、多くの研究者が確認バイアスについての研究を進めてきました。

例えば、テス・M.S. ニール(Tess M.S. Neal)博士は、専門家の判断や意思決定における認知バイアスの影響についての研究を行っています。彼女の研究は、法医学の精神保健専門家の中での認知バイアスに焦点を当て、次のような影響の可能性があると発表しています。

お医者さんでも先入観に引っ張られる

法医学の評価における認知バイアス

ニール博士の研究によれば、法医学の専門家はしばしば確認バイアスに陥ってしまうことがあります。例えば、ある患者が特定の精神疾患を持っているという先入観を持った場合、その専門家はその疾患を裏付ける情報を探し、それに重きを置いてしまうことがあります。これは、他の可能性を見落とす可能性があるため問題です。

バイアス軽減戦略

ニール博士はまた、このようなバイアスを軽減するための戦略についても研究しています。たとえば、彼女は専門家が意識的に自分の先入観を認識し、それをチェックすることを提唱しています。また、彼女は公正な評価を促進するために、専門家が複数の情報源から情報を集めることを推奨しています。

これらの具体的な事例を通じて、ニール博士は認知バイアスが専門家の判断や意思決定にどのように影響を及ぼすか、そしてそれをどのように克服するかについての理解を深めるのに貢献しています。

BtoBのビジネス環境下においても、確認バイアスは影響を及ぼしています。具体的な事例を確認したいと思います。

BtoBにおける確認バイアス

BtoBでは、確認バイアスはしばしば意思決定過程に影響を与えます。

新製品の開発と市場調査

ある企業が新製品の開発を計画し、マーケティングチームはすでにその製品が成功するという信念を持っています。理由がわからないバイアスにより彼らが行う市場調査は、自分たちの信念を裏付ける情報を探すように偏ってしまう可能性があります。つまり、製品が成功するという結果を得るための質問ばかりを含む調査を作成する方向に動くのです。

競合他社に対する認識

企業は競争相手が自社より劣っているという先入観を持っていることがあります。その結果、彼らは競争相手の弱点を見つけるための情報を探す傾向が強まり、一方で競争相手の強みや成功を無視または軽視する可能性が高まります。これらの行為は、企業が競争環境を正確に理解し、適切な戦略を立てることを阻害する可能性があります。

顧客のフィードバック

企業が顧客からのフィードバックを収集する際にも確認バイアスが現れることがあります。例えば、企業が自社の製品やサービスが顧客に高く評価されていると信じている場合、彼らはポジティブなフィードバックを強調し、ネガティブなフィードバックを無視するかもしれません。これは担当者のあり得ない感違いであり、本来求めているのはクレームなどの真の顧客からのフィールドばっくなのです。

これらの事例から、確認バイアスがBtoBの状況でどのように影響を及ぼすかがわかります。確認バイアスを克服するためには、中立的な視点で情報を探すことや、自分の信念に挑戦する情報にも目を向けることを常に心がけることが大切です。

記事一覧に戻る

関連商品

  • める配くん

    める配くんのロゴ
    HTMLエディタステップメールメール配信無料トライアル
    「める配くん」は、月額1,980円から利用できる業界最安値クラスのメール配信システムです。2002年サービス開始以来、2,000社以上の導入実績を持ち、HTMLメール作成、ステップメール、効果測定など必要な機能を網羅。シンプルで直感的な操作画面は初心者にも優しく、「料金・機能・使い勝手の三拍子」が揃っています。2週間の無料トライアルも提供されており、コストを抑えつつ本格的なメールマーケティングを始めたい方におすすめです。
  • List Finder

    MAツール無料トライアル
    List Finderは、見込み客の行動を「見える化」し、営業活動を最適化するMA(マーケティングオートメーション)ツールです。ウェブサイトのアクセス解析からメール配信、フォーム作成、顧客管理までを一貫してサポートします。
  • オートビズ(AutoBiz)

    LINE配信ステップメールメール配信
    オートビズは、株式会社ビズクリエイトが提供する日本を代表するメール配信システムです。ステップメールやメルマガ一斉配信、LINE連携、フォーム作成など多彩な機能を備え、専門知識不要でメールマーケティングを効率化。20年以上の実績に裏打ちされた高い到達率と、電話対応も含む手厚いサポート体制が特長です。月額1,980円から利用可能で、低価格ながら高機能。中小企業からも高く支持されています。
  • Hirameki 7

    フォーム機能メール配信名刺管理無料トライアル
    Hirameki 7は、トライベック株式会社が提供する、中小企業や個人事業主向けの多機能メール配信プラットフォームです。直感的なHTMLメールエディタでコード不要でデザインメールが作成でき、AI機能で文章作成もサポート。一斉・予約配信、効果測定、そして高メール到達率を実現します。月額800円からの低価格で利用でき、名刺管理やフォーム、案件管理など、メール配信業務だけでなく業務効率化を支援する機能も充実。レビューサイトで星4.5の高評価を得ており、14日間の無料トライアルで手軽に始められます。
  • Mailchimp

    STOメール配信権限付与機能
    Mailchimpは、ユーザーフレンドリーなメールマーケティングサービスで、小規模事業者から大企業まで幅広く利用されています。特長は、直感的なデザインと強力な機能、例えば送信時間最適化(STO)などが挙げられます。このSTO機能は、受信者の行動データを分析し、メールが開封されやすい最適な時間に自動的に配信します。また、権限管理機能を利用することで、外部の事業者に業務を委託することが可能です。アカウント内で異なるユーザーレベルを設定することにより、必要な権限のみを委託先に与えることができます。例えば、マーケティングキャンペーンの管理者には、メールの作成や送信、オーディエンスのインポートなどの機能へのアクセスを許可し、請求情報などの機密データへのアクセスは制限することができます。これにより、専門的な業務を効率的にアウトソーシングしながらも、セキュリティを確保することができます。
  • ベアメール – DMARCレポート解析ツール

    ベアメール
    DMARCセキュリティ
    ベアメールの「迷惑メールスコアリング」は、メールの到達率を改善し、なりすましメール対策を強化するサービスです。DMARCレポートを自動分析・可視化することで、専門知識がなくても自社のメールセキュリティ状況を簡単に把握できます。送信元IPやエラー傾向の分析、なりすまし可能性の検知、自動アラート通知など、多様な機能で運用を強力にサポートします。
商品一覧を見る

検索

15th Digital Marketing Expo
ドメインウォームアップの窓口
メールクリーニングの窓口

最近の記事一覧

  • 日本電気株式会社(NEC)さま向けオンライン勉強会を実施しました
  • 2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する

人気記事一覧

  • 本当にHTMLでメルマガを配信する必要があるのか
  • SFPとは。メール使うすべての担当者が知っておくべき基礎知識

関連する記事

  • BtoBでも使える!脳が無意識に働く、返報性の原理とは
  • プロスペクト理論。人を動かす損失回避の原理について
  • 【2025年6月!スパムハウス警鐘】あなたのBtoB新規開拓メール、もしかして「迷惑メール」扱い?
  • 人は何もしないより動くことを選ぶ – アクションバイアスとは –
  • BtoBマーケティングにおける希少性の原理の積極的な活用
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.