メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • SPFの自動フラット化サービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

サービス概要

  • メール配信の運用支援
    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メルマガマーケティングの支援
  • メールクリーニング
  • ドメインウォームアップ
  • その他
    • SPFの自動フラット化サービス
    • ブラックリスト監視

メール関連サービスSPFの自動フラット化サービス

SPFの自動フラット化サービス

SPFの自動フラット化サービス メイン画像SPFの自動フラット化サービス メイン画像

SPFの自動フラット化サービスは、複雑化したSPFレコードを自動で最適化し、DNSルックアップ制限(10回)を超えないよう管理するクラウドサービスです。メールの認証エラーや配信失敗を防ぐことで、メールの到達率とセキュリティを同時に向上させます。


どうしてSPFの自動フラット化サービスが必要なのか

why

企業が複数のメール配信サービス(Google Workspace、Salesforce、HubSpotなど)を利用すると、SPFレコードが複雑化し、DNSルックアップの上限(10回)を超えることがあります。

メールの受信サーバーがSPFを確認する際、DNS参照が10回を超えると、その時点で「PermError(永久的エラー)」と判定されSPF認証が失敗となります。その結果、正当なメールが「なりすまし」と誤判定されるリスクが生じます。

SPFの自動フラット化サービスは、この制限を回避し、常に最適なレコード構成を維持することで、配信エラーを防ぎます。

SPFルックアップ制限とPermErrorのイメージ

AutoSPFとは

WHAT

AutoSPFは、アメリカのDuoCircle LLCが開発・運営する世界で1,000社以上の導入実績を持つ SPFの自動フラット化に特化したクラウドサービスです。

ビジネスソフトウェア・クラウドサービスのユーザーレビュープラットフォームG2(ジーツー)で、2025年10月現在、5.0/5.0(20件レビュー)の満点評価をユーザから獲得しており、使いやすさ、導入の簡便さ、サポート品質などが高く評価されています。

G2での高評価を示す画像

AutoSPFのSPF自動フラット化サービス

WHAT

AutoSPF は、「include」 を多用して複雑化しがちな SPF レコードを、IP アドレスやネットブロックにまとめて展開する(=フラット化) 手法を採用しています。

  • DNS ルックアップ数の制限を気にせず運用できるよう最適化
  • プロバイダ側で IP アドレスが変動しても、自動で追従・更新
  • 既存 DNS インフラ(Cloudflareなど)との連携に対応

これらの特長により、AutoSPF は単なる SPF 補助ツールではなく、メール認証インフラの信頼性を支える基盤ソリューションとして、国際的にも高い評価を得ています。

AutoSPFによるDNSフラット化の動作図

費用

SERVICE FEE

年払い

プレミアムプラン

150,000円

(税込165,000円)

月払い

プレミアムプラン

15,000円

(税込16,500円)

※契約期間は1年となります。1ドメイン追加につき、一時払いで別途5,000円(税別)かかります。

お問い合わせはこちらから

よくある質問

FAQ

  • Q1. AutoSPFとはどんなサービスですか?

    AutoSPFは、メール送信ドメイン認証で使用されるSPFレコードを自動的にフラット化するサービスです。SPFレコードには「lookup回数は10回まで」という技術的な制限がありますが、多くの外部メールサービス(Salesforce、HubSpot、Google Workspaceなど)を利用すると、この制限を超えてしまうことがあります。

    AutoSPFは、DNSのinclude構造を自動的に解析し、すべてのIPアドレスを展開(フラット化)することで、lookup回数を最小化します。その結果、SPFレコードが正しく評価されずに“PermError”となるリスクを防ぎ、送信ドメインの信頼性と到達率を維持することができます。

    また、AutoSPFは継続的に監視を行い、利用している外部サービスのIPアドレスが変更された場合にも自動でSPFレコードを更新するため、一度設定すれば保守の手間がほとんどかからないのも特長です。

  • Q2. AutoSPFを使うメリットは何ですか?

    AutoSPFの最大のメリットは、SPFレコードを常に最新かつ最適な状態に自動で保つことです。通常のSPF設定では、複数の外部メールサービスを利用するとlookup回数が10回を超え、認証エラーの原因となることがあります。

    手動でレコードを短縮する(フラット化する)方法もありますが、IPアドレスの変更があるたびに再設定が必要になります。AutoSPFはこの問題を自動的に解決します。

    DNS上のSPFレコードをホスティングし、Google WorkspaceやSendGridなど外部サービスのIPアドレス変更を検知すると、自動的にフラット化を再生成して更新します。

    その結果、

    – lookup回数の超過による配信エラーを防止
     – 定期的な手動更新の手間を削減
     – 安定したメール到達率を維持

    といった運用上の大きな利点が得られます。

  • Q3. AutoSPFはどんな企業におすすめですか?

    AutoSPFは、特に以下のような企業におすすめです。

     – Google WorkspaceやHubSpotなど複数のクラウドサービスを併用している企業
     – 定期的にSPFエラーが発生している、またはメールが届かない問題を抱えている企業
     – セキュリティや配信品質を重視しながらも、手間をかけずに安定運用したい企業

    SPFレコードの管理に困っていた担当者の複雑な管理が不要になります。

  • Q4. AutoSPFの導入は安全?ドメイン設定を壊したりしない?

    はい、AutoSPFの導入は非常に安全です。既存のSPFレコードをすべて書き換える必要はなく、1行の追加だけで利用を開始できます。

    具体的には、今までのSPFレコード内に次のように「include:spf.autospf.com」を加えるだけです。

    例:v=spf1 include:spf.autospf.com -all

    AutoSPF側があなたの既存設定を自動で読み取り、最適化したSPFを生成します。

    そのため、DNS設定のミスや構文エラーのリスクがなく、既存の仕組みを壊さずに安全に導入できます。また、導入後もIPアドレスの変更や新しいサービスの追加をAutoSPFが自動的に検知・反映するため、一度設定すればメンテナンス不要です。

  • Q5. AutoSPFとPowerDMARCとの違いは何ですか?

    PowerDMARCは、SPFフラット化機能を含む包括的なDMARCセキュリティプラットフォームです。SPFだけでなく、DMARCレポートの可視化や分析など、メールセキュリティ全体を統合的に管理できる一方で、料金は利用規模(送信通数やドメイン数)によって変動します。

    これに対してAutoSPFは、SPFフラット化とホスティングに特化したサービスです。
    送信通数やメール量に関係なく、定額制で利用できる点が最大の違いです。大量送信を行う企業でもコストが一定のため、運用予算を安定して確保できます。

    つまり、PowerDMARCが「統合的なセキュリティ管理ツール」であるのに対し、AutoSPFは「SPF専用の自動最適化サービス」として、よりシンプルかつコスト効率の高い運用を実現します。

  • メール配信の運用支援
    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メルマガマーケティングの支援
  • メールクリーニング
  • ドメインウォームアップ
  • その他
    • SPFの自動フラット化サービス
    • ブラックリスト監視
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.