あなたのメルマガは大丈夫?「届かない」原因は件名と本文にあった!
SPFやDKIM、DMARCのなりすまし対策を行っているのに、
「やっぱりメールが届かないな..。」
と感じることがありませんか?
実は、皆さんのメールの「件名」や「本文」の内容も、お客さまの受信BOXに届くかどうかを大きく左右する重要な要素なんです。たとえ送信元のドメイン評価が良くても、メールの中身によっては迷惑メールと判断されてしまうことがあります。
今回は「自分のメルマガは大丈夫?」と心配になる前に知っておきたい、「届かない」原因となる件名や本文の「落とし穴」と、それを避けてお客さまにきちんと届けるための秘訣を分かりやすく解説していきますね。
なぜ「件名」と「本文」でメールが届かなくなるのか?
皆さんが送るメールは、お客さまの受信BOXに届く前に、GoogleやMicrosoftなどのISPによって、その「内容」も厳しくチェックされています。これは、悪意のある人々が送る迷惑メールや詐欺メールから、私たちユーザーを守るためです。
たとえ皆さんのIPアドレスやドメイン評価が良好でも、メールの件名や本文に迷惑メールと判断されやすい要素が含まれていると、GoogleなどのISP(Internet Service Provider)はそのメールを危険、または不要と判断し、お客さまの受信BOXには届けないことがあるんです。
(1) 「迷惑メール」によくある特徴を警戒される
ISPは過去に大量に送られてきた迷惑メールのデータをもとに、特定のキーワードや表現、メールの作り方などを学習しています。
そのため、皆さんのメールが意図せずその「迷惑メールによくある特徴」に当てはまってしまうと、自動的にブロックされたり、迷惑メールフォルダに振り分けられたりしてしまうのです。
これは、まるで空港のセキュリティチェックのようなものです。
持ち物(メールの内容)に危険なもの(迷惑メール要素)が少しでも含まれていると、搭乗(受信BOXへの到達)が許可されない、というイメージですね。
受信ボックスに「嫌われる」件名や本文とは?
では、具体的にどのような件名や本文の内容が、ISPから嫌われやすいのでしょうか?いくつか代表的な例を見ていきましょう。
(1) 「お金」や「儲け話」に関連する過剰な表現
迷惑メールでは、「簡単に大金が手に入る」「必ず儲かる」といった、お金に関する誇大な表現がよく使われます。そのため、たとえ正規のビジネスメールであっても、以下のような表現には注意が必要です。
- 「〇〇万円当選!」
- 「今すぐクリックでお金が手に入る」
- 「絶対稼げる投資術」
- 「無料登録で高額報酬」
もちろん、キャンペーンやセールで金額を提示すること自体は問題ありませんが、お客さまを煽るような表現や、あまりにも現実離れした内容、そして過度な記号(!!!、☆☆☆など)の多用は避けるべきです。
(2) 過剰な「トラッキング用URL」
メールの開封率やクリック率を測定するために、メール本文中のリンクに「トラッキング用URL」という特殊なアドレスを付けることがあります。
これは一般的なことですが、もしそのトラッキング用URLが複雑すぎたり、数が多すぎたりすると、ISPによっては迷惑メールの疑いをかけることがあります。
特に、無料の短縮URLサービスや、怪しいと判断される可能性のあるドメインを使ったURLは注意が必要です。メール配信システムが提供する標準のトラッキング機能を使用し、不要な複雑化は避けるようにしましょう。
メールが届きづらくなっているとき、このトラッキング用のURLを外すだけでもメールが届くことがあるのでお試しください。
(3) 不自然な言葉遣いや文法、過度な装飾
迷惑メールには、外国語を無理やり日本語に翻訳したような不自然な文章や、やたらと色や文字サイズ、フォントを変えたりする過剰な装飾が見られます。
皆さんのメールも、もし以下のような特徴があると、迷惑メールと判断されやすくなる可能性があります。
- 不自然な改行やスペルミス
- 全文大文字、または過度な強調(文字色、背景色など)
- 意味もなく記号を多用する(例:※※※期間限定チャンス※※※)
- 画像だけで構成され、テキストが極端に少ないメール(内容が判断しにくいため)
お客さまに分かりやすく伝えようとする気持ちは大切ですが、行き過ぎた装飾は逆効果になることもあるので注意しましょう。
(4) 配信停止リンクが分かりにくい、または存在しない
これは内容そのものではありませんが、非常に重要です。メールを受け取ったお客さまが、もしそのメールを「もういらない」と感じたときに、すぐに「配信停止」ができるリンクが明確に設置されていないと、お客さまはISPに「迷惑メール報告」をしてしまう可能性が高まります。
迷惑メール報告が増えると、皆さんの送信元の評価が大きく下がってしまいます。
迷惑メールと通報される前に、メールの購読を停止していただく。配信停止リンクは、お客さまの目に付きやすい場所に、はっきりと記載するようにしましょう。
「届くメール」にするための対策と継続的な”学習”
これらの「嫌われる」要素を避けながら、お客さまにきちんと届くメールを作成するにはどうすれば良いのでしょうか?
(1) お客さまにとって「価値のある」内容を心がける
最も大切なのは、お客さまが「読んでよかった」「役に立った」と感じるような、質の高いコンテンツを提供することです。
お客さまがメールを開封し、クリックしてくれるような良い反応を示すことで、ISPは皆さんのメールを「安全で、お客さまに必要とされている」と判断し、評価を上げてくれます。
- お客さまの興味関心に合わせた情報提供
- 役立つノウハウやヒント
- 読者の課題を解決するコンテンツ
など、一方的な宣伝だけでなく、お客さまとのコミュニケーションを意識した内容を心がけましょう。
(2) 自然で分かりやすい表現を使う
件名も本文も、お客さまにとって分かりやすく、自然な言葉遣いを心がけましょう。誇大広告のような表現は避け、伝えたい情報を簡潔に、誠実に伝えることが信頼に繋がります。
(3) 継続的な「ウォームアップ」と「監視」
もし、皆さんが新規ドメインを使い始めたばかりであれば、まずは「ドメインウォームアップ」を継続し、ISPに皆さんのメールが「安全である」と学習させることが重要です。
また、定期的にメールの到達状況(開封率、エラー率、迷惑メール報告率など)を監視し、もし異常があれば、件名や本文の内容を見直すことを習慣にしましょう。
テスト配信をすることで、実際にISPがどのように判断するかを確認し、問題があれば本番配信前に修正することができます。
最後に
「自分のメルマガは大丈夫?」と不安に思っていた方も、今回の内容で、件名や本文のどんな点がメールの到達に影響するのか、ご理解いただけたのではないでしょうか。
メールがお客さまの受信BOXに届くかどうかは、送信元の評価だけでなく、件名や本文といった「メールの中身」も大きく関係します。お客さまにとって価値があり、信頼できる内容のメールを継続して送ることで、皆さんのメールは確実に「届くメール」へと変わっていくはずです。
もし、メールの内容に関するご相談や、到達率改善でお困りのことがあれば、気軽にご相談くださいね。