メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

スパムトラップ完全ガイド|種類・影響・回避方法をメール配信の専門家が解説

2024.07.07
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

スパムトラップはインターネットサービスプロバイダー(以下、ISP)やブラックリスト管理事業者がスパマーを特定し、ブロックするために使用するメールアドレスです。

これらのアドレスは、通常、実際の人々が使用しているわけではなく、意図的にスパムトラップとして設置されています。スパムトラップにメールが送信されると、その送信者はスパマーとして識別され、メール配信能力や送信者の評判に悪影響を及ぼす可能性があります。

スパムトラップの主たる目的は、スパムメールを送信する人々を特定し、その行為を阻止することです。

スパムトラップにメールを送ることで、送信者が適切な許可を得ずにメールアドレスを収集していることが明らかになります。スパムトラップを運営する組織は、悪意ある送信者のメールをブロックし、さらに厳しい措置を講じることができます。

バウンスしないスパムトラップのメールに引っかかり続けると、送信者のIP評価が大きく損なわれる可能性があります。

ISPやブラックリスト管理事業者は、スパムトラップにメールを送信した送信者をブロックリストに追加し、そのメールが受信者の迷惑メールフォルダに直行するように設定します。あるいは、送信者のIPアドレスやドメイン全体がブロックされることもあります。

このような措置は、あなたが管理しているドメインのメール配信能力を著しく低下させ、事業に深刻な影響を及ぼすことがあります。スパムトラップについて理解し、適切な対策を講じることは、効果的なメールマーケティングを実現するために非常に重要です。

今回は日本ではまだ耳にすることが少ない、スパムトラップ用のメールアドレスについて取り上げます。

スパムトラップの種類について

スパムトラップにはいくつかの種類がありますが、代表的な3つのスパムトラップについて説明します。

(1) プリスティンスパムトラップ(ハニーポット) – Pristine Spam Trap (Honey pot)

プリスティンスパムトラップは、「ハニーポット」とも呼ばれることがあります。これらは、ISPやブラックリスト管理事業者が目的をもって作成したダミーのメールアドレスです。

これらのアドレスは、実際のユーザーによって一度も使用されたことがなく、メールリストにオプトインすることもありません。主にウェブサイトのコードに埋め込まれ、スパマーがサイトをスクレイピングしてメールアドレスを収集する際に引っかかるように設置されています。

プリスティンスパムトラップは、最も影響を受けるスパムトラップの一つです。

収集されたアドレスにメールを送信すると、即座にスパマーとして識別され、ブラックリストに追加される可能性があります。購入したメールリストや不正な方法で収集したメールアドレスリストにこれらのアドレスが含まれていることが多く、送信者のIP評価に深刻な影響を及ぼします。

(2) リサイクルスパムトラップ – Recycle Spam Trap

リサイクルスパムトラップは、かつて有効だったが現在は使用されていないドメイン、メールアドレスを再利用したものです。

例えば、従業員が退職した後もそのメールアドレスが維持され、スパムトラップとして利用されるケースがあります。学生が卒業後に使用しなくなった大学のメールアドレスなども、リサイクルスパムトラップとして利用されることがあります。

これらのアドレスは、過去は有効であったため、キャッチオールのメールアドレスとしてに配信者リストに含まれ続けます。しかし、長期間使用されないとEメールサービスプロバイダー(以下、ESP)は存在しないユーザー名に送られるスパムトラップのメールと認識します。

リサイクルスパムトラップにメールを送り続けることは、送信者が定期的に配信可能リストをクリーニングしていないことを示し、送信者のIP評価に対して少しずつ悪影響を及ぼします。

(3) 打ち間違いスパムトラップ – Typo Spam Trap

打ち間違いスパムトラップは、サインアップ時に誤って入力されたメールアドレスです。

例えば、「gmail.com」を「gnail.com」と間違えたり、「yahoo.co.jp」を「yaho.co.jp」と間違えたりすることがあります。これらの誤字のあるアドレスは、実際には存在しないか、スパムトラップとして利用されることがあります。

打ち間違いスパムトラップは、他のスパムトラップほど重大な影響を及ぼすことはありませんが、送信者のリスト管理の不備を示しています。これにより、ESPは送信者のIP評価を低くする可能性があります。

打ち間違いスパムトラップを回避するためには、サインアッププロセスでダブルオプトインを利用するなど、入力されたメールアドレスの確認を行う必要があります。

スパムトラップがもたらす3つの影響とは

スパムトラップに引っかかることは、PRメールの配信だけでなく、サンキューメールなどのトランザクショナルメールの配信にもに深刻な影響を与えることが確認されています。

メール配信能力への影響

スパムトラップにメールを送ると、メール配信能力が大幅に低下する可能性があります。ISPやブラックリスト管理事業者は、スパムトラップに送信されたメールを監視しており、これらのアドレスにメールを送る送信者をスパマーとして認識します。

結果、送信者のIPアドレスやドメインがブラックリストに追加され、以降のメールが受信者の迷惑メールフォルダに直行するか、完全にブロックされる可能性があります。最悪、サンキューメールも届かなくなり、事業自体に大きな影響を与えます。

送信者のIP評価への影響

送信者のIP評価は、メールマーケティングの成功において非常に重要です。スパムトラップに引っかかると、送信者のIP評価は悪化します。

ISPやブラックリスト管理事業者は、送信者のメール配信活動を評価するうえで、スパムトラップにメールを送る行為はNG行為とみなします。配信を続けると送信者の評価スコアが低下し、メールの配信成功率が減少します。

最終的には、メールが迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性が高くなり、開封率やクリック率が低下します。

ブラックリストに載るリスク

スパムトラップに引っかかると、送信者のIPアドレスやドメインがブラックリスト管理事業者のブラックリストに追加されるリスクが高まります。

ブラックリストに載ることで、送信者のメールが自動的にブロックされ、受信者に届かなくなります。これにより、メールマーケティングキャンペーンの効果が著しく低下し、事業に大きな影響を及ぼします。

ブラックリストに載らないための運用を心掛けることが大切ですが、万が一のために監視サービスを活用するのも重要です。

スパムトラップを見つけて回避するための5つの対策について

スパムトラップに引っかからないようにするためには、いくつかの効果的な方法があります。ここでは、スパムトラップを見つけ出し、回避するために手を打つべき5つの具体的な対策について説明します。

メールリストの検証とバリデーション

スパムトラップを回避するための最も基本的なステップは、メールリストの検証とバリデーションです。リストに含まれるメールアドレスが有効であり、実際に存在するものであることを確認できます。

ダブルオプトインの利用

ダブルオプトインは、サインアップ時にユーザーがメールアドレスを確認するためのプロセスです。ユーザーがサインアップフォームにメールアドレスを入力すると、確認メールが送信され、そのメール内のリンクをクリックすることで初めてリストに追加されます。

メールアドレスが正確であり、実際にメールを受信したいユーザーであることが確認できます。

メールアドレスのクリーニング

メールアドレスのクリーニングは、スパムトラップを回避するための重要なステップです。定期的に配信可能リストを見直し、無効なアドレスやエンゲージメントの低いアドレスを削除することで、リストの品質を維持できます。

メールを半年以上開封していないユーザなども配信可能リストから排除することをお勧めいたします。当社のメールクリーニングの窓口においてもサービスを提供しております。

メールクリーニングサービス│メールクリーニングの窓口

サプレッションリスト(配信除外リスト)の使用

Amazon Simple Email Service (SES) やSalesforceなどで使われている、サプレッションリストを活用ください。

サービスプロバイダーが提供するサプレッションリストは、特定のアドレスをメール送信リストから除外するためのリストです。

  • ハードバウンスするユーザー
  • キャンセルをしたユーザー
  • クレームがひどいユーザー

これらユーザーのアドレスをサプレッションリストに追加することで、これらのアドレスに再度メールを送信することを防ぎます。これにより、スパムトラップに引っかかるリスクを大幅に減少させることができます。

メール検証ツールの活用

メール検証ツールを利用することで、リストに追加されるメールアドレスが正確であることを確認できます。

当社が提供するメールクリーニングサービスは、リアルタイムでメールアドレスを検証し、無効なアドレスや誤字のあるアドレスを即座に除去することができます。これにより、リストの品質を維持し、スパムトラップに引っかかるリスクを最小限に抑えることができます。

最後に

スパムトラップは、メールマーケティングにおいて避けるべき重要な要素です。スパムトラップに引っかかると、メール配信能力が低下し、送信者のIP評価が損なわれ、最悪の事態としてブラックリストに登録されます。

これらの影響を避けるためには、メールリストの検証とバリデーション、ダブルオプトインの導入、定期的なリストクリーンアップ、サプレッションリストの使用など、さまざまな対策を講じることが必要です。

長期的には、リストの品質を維持し、スパムトラップに引っかかるリスクを最小限に抑えるために、メールマーケティングのベストプラクティスを実践することが重要です。お客さまとの信頼関係を強化し、メールキャンペーンの効果を最大化できます。

今後、AIや機械学習を活用した高度なメール検証ツールの導入が進むことで、より効果的にスパムトラップを回避できるようになるはずです。また、規制の強化に伴い、メールマーケティングの実践においても、より厳格な基準が求められるようになると考えられます。

日本ではまだまだ意識が低い、スパムトラップに対する意識を高め、適切な対策を講じることで、健全で成果の出るメールマーケティングの実現を目指しましょう。

記事一覧に戻る

関連商品

  • 商品A(STO機能あり)

    セキュリティ
    Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。
  • PowerDMARC

    DMARCセキュリティ
    PowerDMARCは、DMARCに加え、SPF、DKIM、BIMI、MTA-STSといった複数のメール認証プロトコルを統合管理できる多機能プラットフォームです。フィッシング詐欺やなりすましから企業ドメインを強力に保護し、メールの到達性を向上させ、ブランドの信頼性を守ります。
  • Mailchimp

    STOメール配信権限付与機能
    Mailchimpは、ユーザーフレンドリーなメールマーケティングサービスで、小規模事業者から大企業まで幅広く利用されています。特長は、直感的なデザインと強力な機能、例えば送信時間最適化(STO)などが挙げられます。このSTO機能は、受信者の行動データを分析し、メールが開封されやすい最適な時間に自動的に配信します。また、権限管理機能を利用することで、外部の事業者に業務を委託することが可能です。アカウント内で異なるユーザーレベルを設定することにより、必要な権限のみを委託先に与えることができます。例えば、マーケティングキャンペーンの管理者には、メールの作成や送信、オーディエンスのインポートなどの機能へのアクセスを許可し、請求情報などの機密データへのアクセスは制限することができます。これにより、専門的な業務を効率的にアウトソーシングしながらも、セキュリティを確保することができます。
  • オートビズ(AutoBiz)

    LINE配信ステップメールメール配信
    オートビズは、株式会社ビズクリエイトが提供する日本を代表するメール配信システムです。ステップメールやメルマガ一斉配信、LINE連携、フォーム作成など多彩な機能を備え、専門知識不要でメールマーケティングを効率化。20年以上の実績に裏打ちされた高い到達率と、電話対応も含む手厚いサポート体制が特長です。月額1,980円から利用可能で、低価格ながら高機能。中小企業からも高く支持されています。
  • ベアメール

    ベアメール
    SMTPリレーメール配信無料トライアル
    ベアメールは、株式会社リンクが提供するクラウド型メールリレーサービスです。ECサイトの通知など、お客様に確実に届けたいメールを高速かつ安全に配信します。煩雑なサーバー運用を意識することなく、高いIPレピュテーションと手厚いサポート体制で、メールの到達率を劇的に向上させ、運用負荷を大幅に軽減します。
  • Mailcrux(メールクラックス)

    SMTPリレーメール配信無料トライアル
    Mailcrux(メールクルクス)は、企業のメール送信課題を解決するSMTPリレーサービスです。SendGridより安価な海外サービスであり、usa.comなどの有名サイトでも採用されています。SMTP接続とAPIの両方に対応しており、既存のシステムに設定するだけで、高到達率かつ安定した大量メール配信を実現します。なお、ご利用には、事前に保有リストのメールクリーニングが必要です。
商品一覧を見る

検索

15th Digital Marketing Expo
ドメインウォームアップの窓口
メールクリーニングの窓口

最近の記事一覧

  • 日本電気株式会社(NEC)さま向けオンライン勉強会を実施しました
  • 2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する

人気記事一覧

  • Gmailの暗号化が変える未来。クライアントサイド暗号化(CSE)がもたらす「鍵が不要な世界」

関連する記事

  • “via.tokyo.jp”のような使い捨てメアドが、ドメイン評価を崩壊していく問題とは
  • Apple社が提供するフリーメールアドレスの不着に対するコンサルティング Appleのメールドメイン(@icloud.com、@me.com、@mac.com)にメールが届かない事象でお困りの方へ
  • “info@”のメアドはもう使わない!? 役割・役職ベースのメールアドレスがもたらすリスクと海外の潮流
  • メールクリニングの窓口 新時代のメールアドレスモニタリング技術を日本で本格展開!
  • Gmailにメールが届かない問題は氷山の一角 目にするGmailにメールが届かない(迷惑メールに入る)問題は氷山の一角
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.