メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

グレイリスティングを活用したメールのセキュリティ向上対策とは?

2024.05.10
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

電子メールのセキュリティを向上させるための効果的な手法として、「グレイリスティング」という技術があります。

この技術は、未知の送信者からのメールを一時的に遅延させることによって、スパムメールを防ぐために用いられます。このシンプルながら強力な方法は、メールサーバが本物の送信者かどうかを判断するための時間を稼ぎます。

今回はグレイリスティングの基本的な概念から始め、その仕組み、利点と欠点、そして実際の適用例について解説し、現代の電子メール管理において重要であるのかを理解していただければと思います。

メールセキュリティー対策におけるグレイリスティングとは何か?

グレイリスティングは、未知の送信者からの電子メールを一時的に遅延させることによってスパムを防ぐメールサーバの技術です。

この技術は、メールサーバが新しい送信者からのメールを受け取ると、初回はそのメールを受け入れずに一定時間後に再送を促すことにより、不審なメール送信者を自動的にフィルタリングします。

電子メールの送受信の基本

電子メールの送受信は、Simple Mail Transfer Protocol(SMTP)を利用して行われます。メール送信者(ユーザー)は、メールクライアント(Mail User Agent、MUA)を使用してメールを作成し、送信します。

このメールは、送信者のメールサーバ(Mail Transfer Agent、MTA)を経由して、受信者のメールサーバに到達します。受信者のサーバがメールを受け入れれば、そのメールは最終的に受信者のメールボックスに配信されます。

グレイリスティングの機能

グレイリスティングでは、メールが最初に送信されたとき、受信者のメールサーバは以下の三つの情報を確認します。これを「トリプレット」と呼びます。

  1. 送信者のIPアドレス
  2. 送信者のメールアドレス(エンベロープ送信者)
  3. 受信者のメールアドレス(エンベロープ受信者)

このトリプレットが受信サーバのデータベースに存在しない場合、メールは一時的に拒否され、SMTPプロトコルによる一時的なエラーコードが送信者のサーバに返されます。このエラーコードは送信者のサーバに対し、少し待ってから再度メールを送るよう促します。

合法的なメールサーバは、この再送要求に従い、指定された時間が経過した後にメールを再送します。このとき、再送されたメールは受信サーバによって受け入れられ、トリプレットは「許可リスト」に記録されるため、同じ送信者からの将来のメールはスムーズに受け入れられるようになります。

一方で、スパムを送信するサーバは通常、このような再送を行わないため、メールは届きません。

このシンプルながら効果的なプロセスによって、グレイリスティングはスパムメールを効率的にフィルタリングし、電子メールシステムの安全を確保する重要な役割を果たしています。

この技術は、特にスパム送信者が量産型の攻撃を仕掛ける現代の電子メール環境において、非常に有効な対策の一つとされています。

グレイリスティングのメリットとデメリット

グレイリスティングはスパム防止技術として広く採用されていますが、その効果と同時にいくつかの限界も抱えています。このセクションでは、グレイリスティングの利点と潜在的な問題点についてバランス良く解説します。

グレイリスティングを使うメリット

  • 効果的なスパムフィルタリング

    グレイリスティングは、未知の送信者からのメールを初めに拒否し、再送信を要求することで、スパム送信者と正規のメール送信者を区別します。多くのスパム送信者は再送を行わないため、不要なメールがユーザーの受信箱に届くのを効果的に防ぎます。

  • リソースの節約

    他のスパム防止技術と比較して、グレイリスティングは比較的リソースを少なく消費します。大規模なデータベースの更新や複雑な計算を必要とせず、基本的なメールの再送のみを利用するため、サーバーにかかる負担が少ないです。

  • 実装の容易さ

    グレイリスティングは設定が簡単で、多くのメールサーバーソフトウェアでサポートされています。これにより、多くの組織が迅速に導入を進めることができます。

グレイリスティングを使うデメリット

  • メールの遅延

    グレイリスティングの最も顕著な問題点は、メールの配信遅延です。特に新しい連絡先からの初めてのメールは、再送を待つ必要があります。これにより、重要な通知や時間に敏感な情報の交換が遅れる可能性があります。

  • 誤検出のリスク

    正規の送信者であっても、メールサーバが一時的な問題で再送を行わない場合、正当なメールが届かないことがあります。また、設定によっては正規のメールがスパムと誤認されることもありえます。

  • 複数のメールサーバーを使用する組織での問題

    大企業や組織では、複数のメールサーバーが使用されていることが一般的です。これらのサーバーからのメールが異なるIPアドレスを使用して送信される場合、グレイリスティングはそれぞれのトライアルを新規のものと認識し、結果として遅延が長引くことがあります。

グレイリスティングは、スパム防止の一環として非常に有効ですが、導入にあたってはその利点と欠点を十分に理解し、適切に設定することが重要です。

特に重要なメールの遅延が許されない環境では、他のスパム防止策と組み合わせることで、遅延を最小限に抑えつつ、セキュリティを保つことが推奨されます。

グレイリスティングの実例と適用

グレイリスティングは世界中の多くの組織やビジネスに採用されており、スパム防止策としてのその有効性が広く認識されています。このセクションでは、具体的な適用例を紹介し、日本国内でのグレイリスティングの可能性と直面している課題について探ります。

実際のビジネスでの適用例

教育機関の事例

大学のIT部門は、学生と教員からのスパムメールの苦情が増加していることに対処するためにグレイリスティングを導入し、スパムメールが大幅に減少し、メールシステムの信頼性が向上に成功。

学生と教員は重要な通知をタイムリーに受け取ることができるようになり、大学のメールシステム全体の満足度が高まりました。

中小企業の事例

中小企業であるある販売会社は、顧客からの応答を見落とすことなくスパムを効果的に管理したいと考え、グレイリスティングを採用しました。導入後、不要なメールが減少し、重要な顧客のメールに迅速に対応できるようになったことで、顧客サービスの質が向上しました。

日本国内でのグレイリスティングの可能性

日本では、スパムメールへの対策として従来からさまざまな技術が利用されていますが、グレイリスティングの導入はまだ限定的です。

しかし、国内の企業や公共機関におけるデータ保護の必要性が高まる中で、グレイリスティングはその効果的なスパム対策として注目され始めています。

特に、プライバシーを重視する日本で、不要なメールを効率的に排除し、通信の安全を保つ手段としてのポテンシャルは非常に大きいです。

グレイリスティング導入にあたり直面する課題

グレイリスティングの導入にはいくつかの課題があります。特に日本の場合、メールの遅延がビジネスに与える影響が大きいため、そのバランスを取ることが必要です。

また、海外とのビジネスが頻繁な企業では、異なるタイムゾーンからの重要なメールが遅延するという問題に直面することもあります。これらの課題に対処するためには、グレイリスティング設定の最適化や他のスパム対策技術との組み合わせが鍵となります。

グレイリスティングはスパム対策として有効な手段である一方で、適切な運用が求められる技術です。日本国内での更なる普及には、これらの課題への対応が成功のカギとなります。

最後に

グレイリスティングは、スパムメールからユーザーを保護し、電子メール体験を向上させる効果的な手段です。特に日本の中小の事業者にとって、適切にグレイリスティングを導入することは、セキュリティを強化し、信頼性の高い通信環境を維持するための重要なステップとなります。

具体的な導入方法は、クラウドベースのメールセキュリティサービス。例えば

  • Mimecast ( https://www.mimecast.com )
  • Proofpoint ( https://www.proofpoint.com/jp/ )
  • Barracuda ( https://www.barracuda.co.jp )

の利用や、マネージドセキュリティサービスプロバイダー(MSSP)との協力が効果的です。これにより、専門的な知識が不足している企業でも高度なメールセキュリティ機能を利用できるようになります。

また、

  • Postfix ( https://www.postfix.org )
  • Exim ( https://www.exim.org )

といったオープンソースのメールサーバを自社で運用することも可能ですが、適切な技術サポートとリソースの確保が必要です。

リソースや専門知識の不足が課題となる場合は、MimecastやProofpointといったサービスを利用して、簡単かつコスト効率よくグレイリスティング機能を導入することを推奨します。これにより、中小の事業者も大企業と同様に、メール通信の安全性と効率を高めることができます。

記事一覧に戻る

関連商品

  • List Finder

    MAツール無料トライアル
    List Finderは、見込み客の行動を「見える化」し、営業活動を最適化するMA(マーケティングオートメーション)ツールです。ウェブサイトのアクセス解析からメール配信、フォーム作成、顧客管理までを一貫してサポートします。
  • dmarcian

    DMARCセキュリティ
    dmarcianは、メールのなりすましやフィッシング詐欺からドメインを保護する国際標準規格DMARCの分析に特化したSaaSプラットフォームです。
  • Mailchimp

    STOメール配信権限付与機能
    Mailchimpは、ユーザーフレンドリーなメールマーケティングサービスで、小規模事業者から大企業まで幅広く利用されています。特長は、直感的なデザインと強力な機能、例えば送信時間最適化(STO)などが挙げられます。このSTO機能は、受信者の行動データを分析し、メールが開封されやすい最適な時間に自動的に配信します。また、権限管理機能を利用することで、外部の事業者に業務を委託することが可能です。アカウント内で異なるユーザーレベルを設定することにより、必要な権限のみを委託先に与えることができます。例えば、マーケティングキャンペーンの管理者には、メールの作成や送信、オーディエンスのインポートなどの機能へのアクセスを許可し、請求情報などの機密データへのアクセスは制限することができます。これにより、専門的な業務を効率的にアウトソーシングしながらも、セキュリティを確保することができます。
  • める配くん

    める配くんのロゴ
    HTMLエディタステップメールメール配信無料トライアル
    「める配くん」は、月額1,980円から利用できる業界最安値クラスのメール配信システムです。2002年サービス開始以来、2,000社以上の導入実績を持ち、HTMLメール作成、ステップメール、効果測定など必要な機能を網羅。シンプルで直感的な操作画面は初心者にも優しく、「料金・機能・使い勝手の三拍子」が揃っています。2週間の無料トライアルも提供されており、コストを抑えつつ本格的なメールマーケティングを始めたい方におすすめです。
  • Mailcrux(メールクラックス)

    SMTPリレーメール配信無料トライアル
    Mailcrux(メールクルクス)は、企業のメール送信課題を解決するSMTPリレーサービスです。SendGridより安価な海外サービスであり、usa.comなどの有名サイトでも採用されています。SMTP接続とAPIの両方に対応しており、既存のシステムに設定するだけで、高到達率かつ安定した大量メール配信を実現します。なお、ご利用には、事前に保有リストのメールクリーニングが必要です。
  • ベアメール – SPFホスティング

    ベアメール
    SPFホスティング
    ベアメールのSPFホスティングは、SPF認証の技術的課題を解決するサービスです。DNSのルックアップ回数や文字数制限を気にすることなく、複雑なSPFレコードを自動でフラット化し、認証エラーを解消します。
商品一覧を見る

検索

15th Digital Marketing Expo
ドメインウォームアップの窓口
メールクリーニングの窓口

最近の記事一覧

  • 日本電気株式会社(NEC)さま向けオンライン勉強会を実施しました
  • 2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する

人気記事一覧

  • Gmailの暗号化が変える未来。クライアントサイド暗号化(CSE)がもたらす「鍵が不要な世界」

関連する記事

  • Googleが求めるDMARCに関するQ&A(日本語版)
  • “info@”のメアドはもう使わない!? 役割・役職ベースのメールアドレスがもたらすリスクと海外の潮流
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.