メールマーケティングの会社 PRIMOPOST

  • TOP
  • サービス概要

    メール関連サービス

    • メール・コンテンツ制作
    • メール開封率・到達率改善サービス
    • メールクリーニングサービス
    • ドメインウォームアップサービス
    • SPFの自動フラット化サービス
    • ブラックリスト監視サービス
  • 商品
  • 会社概要
  • マーケティングに関するブログ
お問い合わせ
トップページ

ブログ

blog

一貫性の原理をBtoBマーケティングに活用する

2023.10.26
日吉 浩之のプロフィール写真

株式会社プリモポスト 取締役

日吉 浩之 メール到達エバンジェリスト

一貫性の原理は、私たちが日常で行う判断や決定に影響を与える概念です。我々が同じ状況に再び直面したときに、前回と同じ方法で対処する傾向があります。これは、新しい状況ごとに都度異なるアプローチを考えるのはエネルギーを消耗するため、楽をしたがる脳にとって効率的な決断になります。

具体的にどのようなものかイメージしていただくため、犯罪集団が一貫性の法則を悪用例を確認したいと思います。

フット・イン・ザ・ドア(FITD)テクニック

犯罪者は、対象者に小さな依頼を行い、その後でより大きな依頼を行います。このテクニックは、人々が一度「はい」と言った後には、それに一貫して行動する傾向があるという一貫性の原理に基づいています。例えば、犯罪者はまず対象者に無害そうな情報(例えば電話番号)を聞くことから始め、次により重要な情報(例えば銀行口座の詳細)を聞くようになるかもしれません。

詐欺

犯罪者は初期の段階で対象者に何らかの承諾を求め、その後で対象者がその初期承諾に一貫して行動するように仕向けます。例えば、犯罪者は対象者に投資の機会を提示し、小額の投資を行うように促します。その後、犯罪者は対象者が初めての投資に一貫して行動するように、さらに大きな投資を求めるかもしれません。

マルチ商法

マルチ商法やネットワークビジネスでは、参加者に対して小額の投資を促し、その後でより大きな投資を求めることがあります。これは一貫性の原理を利用したもので、一度小額の投資を行った参加者は、さらなる投資を行うことで初めての投資に一貫した行動を取ると感じる可能性があります。

これらの例からわかるように、犯罪集団は一貫性の原理を悪用して対象者を不適切な行動に誘導することがあります。このような詐欺から身を守るためには、自分が何に同意しているのか、そしてその後の行動がその同意に一貫しているかどうかを常に確認することが重要です。

我々の生活の身近なところに、このような一貫性の法則が使われています。

ビジネスの世界、特にBtoBマーケティングにおいても、一貫性の原理は極めて重要で無意識に活用されています。顧客は一貫性を持ったブランドやサービスを好むため、企業はこれを武器に顧客信頼を築くことができます。例えば、顧客が製品の品質やサービスの提供レベルに一貫性を感じると、そのブランドに対する信頼感が高まり、リピート購入や長期的な取引関係の確立が期待できます。

既存顧客へのアプローチの深堀り

既存顧客は企業の製品やサービスの価値を理解しており、その期待を裏切らない一貫したサービスが求められます。新製品の導入やサービスの改善時にも、ブランドの特徴や価値を一貫して伝えることで、顧客の混乱や不信感を避けることができます。また、一貫性を持ったコミュニケーションを続けることで、顧客との関係をより深化させることができます。

未取引顧客へのアプローチの深堀り

未取引の顧客に対しては、ブランドや製品の魅力を効果的に伝えるための一貫性が求められます。特に、彼らは企業の製品やサービスに対する先入観がないため、明確で一貫したブランドメッセージが非常に重要です。さらに、効果的なマーケティング戦略や広告キャンペーンを展開し、ブランドの認知度を高めることで、初の取引につなげることができます。

具体的なBtoBの事例の詳細

IBM

Watson」のAIプラットフォームを中心に、AI技術の先進性と一貫性を持ったメッセージングを展開。これにより、テクノロジー企業としてのリーダーシップを強化しています。

Maersk

グローバルな物流サービスを提供する中で、ソーシャルメディアでのストーリーテリングを一貫して行い、ブランドの認知度を向上させています。

GE

産業製品の提供者として、一貫したブランドイメージを保ちつつ、デジタルトランスフォーメーションを進める姿勢を強調しています。

Slack

チームコミュニケーションツールとして、シンプルで一貫したユーザー体験を提供することで、多くの企業に導入されています。

Salesforce

CRMツールのリーダーとして、一貫性と革新性を兼ね備えたサービスを提供し続けています。

最後に

一貫性の原理は、BtoBマーケティングにおいて非常に有効な戦略です。しかし、ターゲットとなる顧客のタイプやニーズに応じて、そのアプローチを微調整することが重要です。企業は既存顧客と未取引顧客の違いをしっかりと理解し、それぞれに合わせた戦略を展開することで、マーケティングの成功を収めることができます。

記事一覧に戻る

関連商品

  • ベアメール

    ベアメール
    SMTPリレーメール配信無料トライアル
    ベアメールは、株式会社リンクが提供するクラウド型メールリレーサービスです。ECサイトの通知など、お客様に確実に届けたいメールを高速かつ安全に配信します。煩雑なサーバー運用を意識することなく、高いIPレピュテーションと手厚いサポート体制で、メールの到達率を劇的に向上させ、運用負荷を大幅に軽減します。
  • List Finder

    MAツール無料トライアル
    List Finderは、見込み客の行動を「見える化」し、営業活動を最適化するMA(マーケティングオートメーション)ツールです。ウェブサイトのアクセス解析からメール配信、フォーム作成、顧客管理までを一貫してサポートします。
  • ベアメール – SPFホスティング

    ベアメール
    SPFホスティング
    ベアメールのSPFホスティングは、SPF認証の技術的課題を解決するサービスです。DNSのルックアップ回数や文字数制限を気にすることなく、複雑なSPFレコードを自動でフラット化し、認証エラーを解消します。
  • ブラストエンジン(blastengine)

    SMTPリレーメール配信
    blastengineは、APIやSMTPリレーで簡単にメール配信を実現する国産の高性能メール送信サービス。高い到達率と手厚いサポートで、エンジニアの負担を軽減します。
  • 商品A(STO機能あり)

    セキュリティ
    Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。Gmailで送信制限を受けてしまった!どうやって解除する。
  • める配くん

    める配くんのロゴ
    HTMLエディタステップメールメール配信無料トライアル
    「める配くん」は、月額1,980円から利用できる業界最安値クラスのメール配信システムです。2002年サービス開始以来、2,000社以上の導入実績を持ち、HTMLメール作成、ステップメール、効果測定など必要な機能を網羅。シンプルで直感的な操作画面は初心者にも優しく、「料金・機能・使い勝手の三拍子」が揃っています。2週間の無料トライアルも提供されており、コストを抑えつつ本格的なメールマーケティングを始めたい方におすすめです。
商品一覧を見る

検索

15th Digital Marketing Expo
ドメインウォームアップの窓口
メールクリーニングの窓口

最近の記事一覧

  • 日本電気株式会社(NEC)さま向けオンライン勉強会を実施しました
  • 2025年7月。密かにGmailの迷惑メール基準が激変!欧米で先行中の「購読の管理」が日本のメールをどう変えるか
  • リストクリーニングとデータ分析が導く!開封率40%を越える持続的な成長戦略
  • 【脱・無駄配信】リストクリーニングとサンセットポリシーで実現する、届くメルマガの鉄則
  • 【開封率40%未満!?】「リストクリーニング」でスパム判定を避け、売上を最大化する

人気記事一覧

  • 本当にHTMLでメルマガを配信する必要があるのか
  • SFPとは。メール使うすべての担当者が知っておくべき基礎知識

関連する記事

  • BtoBビジネスも相手は人であることを理解する
  • BtoBマーケティングで成功するための心理戦略 – 権威の効果と白衣効果 –
  • BtoBでも使える、社会的証明による見えない力
  • 【2025年6月!スパムハウス警鐘】あなたのBtoB新規開拓メール、もしかして「迷惑メール」扱い?
  • マーケティングで使える!見えない価値が”期待値”で人を動かすミステリー効果
PAGE TOP
  • サービス概要
  • 会社概要
  • お知らせ
  • ブログ
  • 成長戦略プレイブック
  • パートナー募集
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
株式会社プリモポスト

© PRIMOPOST.